2013年03月30日
タナカ M&P M327
皆さん、こんにちは~
ちょっと落ち着いたんでタナカのペガサスシステム搭載M327です。
ハマーは手が小さいんでリボルバーならKフレームのM19が欲しいと思ってました。
まぁハンドガンはガバメントがあるから欲しいだけで治まってたんですけど・・・
ズッキーさんがM327の中古品をビックリな価格で売り出してたんで飛びついてしまいました。

箱入りで付属品はトップにつけるマウントレールと専用ローダーです。
専用ローダーははっきり言って使いにくい!

筒状になったローダーに弾を9発入れてシリンダーの前方から押し込むんですが、
シリンダーの穴の位置に保持するのが大変でやたらと弾をこぼしてしまいます。
試しにマルイのローダーを使ってみたら全然楽でしたわ・・・
S&Wのパフォーマンスセンター仕様で357マグナムの8連発。
リボルバーマニアの方にはゲテモノ銃に感じるかもしれませんが、
ハマーはこの銃は結構好きです。
実銃のリボルバーを一丁やると言われれば、間違いなくこれを選びますね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765661_-1____ProductDisplayErrorView_Y
一つ誤算がありました。357マグナム仕様なんでkフレームだと思い込んでたんですが、
握ってみると意外と大きい・・・ S&WのHPで調べてみると、Lフレームと
ん?Lフレームとは何ぞや?ハマーが知っていたのは38口径のチーフなどがJ・M10やM19の
38スペシャル弾や357マグナム弾がK・M29などの44マグナム弾がNフレームということだけ。
よくよく調べてみると、強装弾や多弾仕様の為にシリンダーまわりをNフレームサイズでグリップをKフレームサイズにしてある物がLフレームのようです。なんだぁいい仕様ではないか!
ってことはKフレーム用のグリップが装着できますねぇ~

ホーグっぽいグリップを外すと小さいグリップフレームが出てきました。
さすがはペガサスシステム、グリップ内は実銃かモデルガンのようです。
フィンガーチャンネルがしっかりしたグリップは手に合わないと持ちにくいだけなので
あんまり好きではありません。
そのうちグリップ交換しなければ・・・

シリンダーを開くと8発のダミーカートが見えます。この内一つがガスの注入口です。
ここで勘違いに気が付きました。前々回の記事で9発仕様と書いたのですが・・・
説明書だと9発セットしたローダーで装填すると書いてあります、内臓マガジンに8発・
シリンダー前方に1発入ることになるので、残りのシリンダーの前方に弾を込めれば・・・
全部で16発入ることになります。
で、同じく譲って頂いたサイレンサーを付けるためのタップダイスSETが届きました。

M10・M11・M12の0,75ピッチ1ピッチ1,25ピッチがそれぞれセットになっています。
特殊なサイズなんで他に使うことはないんだろうな~
このセットの価格がM327の買取価格を上回ったのは内緒の話です・・・
作業は先ずピッチのサイズ確認から入ります。
これだけ細目のピッチなんで、おそらく0,75だろうと思いますが念のため。

ダイスをサイレンサーのネジ部に付けてみます、ほとんど抵抗なしに入りました。正解です。
ここからが本番です。
動かないようにバレルをバイスで固定し垂直を見ながら慎重にタップをねじ込みます。

この一山目が一番大事です。これをミスるとセンターが出なかったりネジ山がグズグズに。
なんとかキレイにタップが切れたんで試しに装着~

キレイに収まりました。このまま実射してみましたが引っかかるような抵抗もなさそうです。
サイレンサーを付けた状態でサイトを覗いてみると

ちょっと画像では判り難いですが、サイレンサーは視界を邪魔していません。
もうちょっと気温が上がればサバゲーに持って行きたいですね。
問題はこれ用のホルスターがないこと。汎用もどれだけフィットするかわかんないしなぁ
いっそのことHIO工房でカイデックス製ホルスターを作ってもらうか!!??
どうです、HIOさん?
ちょっと落ち着いたんでタナカのペガサスシステム搭載M327です。
ハマーは手が小さいんでリボルバーならKフレームのM19が欲しいと思ってました。
まぁハンドガンはガバメントがあるから欲しいだけで治まってたんですけど・・・
ズッキーさんがM327の中古品をビックリな価格で売り出してたんで飛びついてしまいました。

箱入りで付属品はトップにつけるマウントレールと専用ローダーです。
専用ローダーははっきり言って使いにくい!

筒状になったローダーに弾を9発入れてシリンダーの前方から押し込むんですが、
シリンダーの穴の位置に保持するのが大変でやたらと弾をこぼしてしまいます。
試しにマルイのローダーを使ってみたら全然楽でしたわ・・・
S&Wのパフォーマンスセンター仕様で357マグナムの8連発。
リボルバーマニアの方にはゲテモノ銃に感じるかもしれませんが、
ハマーはこの銃は結構好きです。
実銃のリボルバーを一丁やると言われれば、間違いなくこれを選びますね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765661_-1____ProductDisplayErrorView_Y
一つ誤算がありました。357マグナム仕様なんでkフレームだと思い込んでたんですが、
握ってみると意外と大きい・・・ S&WのHPで調べてみると、Lフレームと
ん?Lフレームとは何ぞや?ハマーが知っていたのは38口径のチーフなどがJ・M10やM19の
38スペシャル弾や357マグナム弾がK・M29などの44マグナム弾がNフレームということだけ。
よくよく調べてみると、強装弾や多弾仕様の為にシリンダーまわりをNフレームサイズでグリップをKフレームサイズにしてある物がLフレームのようです。なんだぁいい仕様ではないか!
ってことはKフレーム用のグリップが装着できますねぇ~

ホーグっぽいグリップを外すと小さいグリップフレームが出てきました。
さすがはペガサスシステム、グリップ内は実銃かモデルガンのようです。
フィンガーチャンネルがしっかりしたグリップは手に合わないと持ちにくいだけなので
あんまり好きではありません。
そのうちグリップ交換しなければ・・・

シリンダーを開くと8発のダミーカートが見えます。この内一つがガスの注入口です。
ここで勘違いに気が付きました。前々回の記事で9発仕様と書いたのですが・・・
説明書だと9発セットしたローダーで装填すると書いてあります、内臓マガジンに8発・
シリンダー前方に1発入ることになるので、残りのシリンダーの前方に弾を込めれば・・・
全部で16発入ることになります。
で、同じく譲って頂いたサイレンサーを付けるためのタップダイスSETが届きました。

M10・M11・M12の0,75ピッチ1ピッチ1,25ピッチがそれぞれセットになっています。
特殊なサイズなんで他に使うことはないんだろうな~
このセットの価格がM327の買取価格を上回ったのは内緒の話です・・・
作業は先ずピッチのサイズ確認から入ります。
これだけ細目のピッチなんで、おそらく0,75だろうと思いますが念のため。

ダイスをサイレンサーのネジ部に付けてみます、ほとんど抵抗なしに入りました。正解です。
ここからが本番です。
動かないようにバレルをバイスで固定し垂直を見ながら慎重にタップをねじ込みます。

この一山目が一番大事です。これをミスるとセンターが出なかったりネジ山がグズグズに。
なんとかキレイにタップが切れたんで試しに装着~

キレイに収まりました。このまま実射してみましたが引っかかるような抵抗もなさそうです。
サイレンサーを付けた状態でサイトを覗いてみると

ちょっと画像では判り難いですが、サイレンサーは視界を邪魔していません。
もうちょっと気温が上がればサバゲーに持って行きたいですね。
問題はこれ用のホルスターがないこと。汎用もどれだけフィットするかわかんないしなぁ
いっそのことHIO工房でカイデックス製ホルスターを作ってもらうか!!??
どうです、HIOさん?
タグ :タナカ M327 M&P
2013年03月25日
ABCフィールドタクティカルトレーニング
皆さん、こんばんはー
今日も花粉がいっぱいですね、目がショボショボしてます。
日曜日はABCFでサバゲーの予定でしたが、曇りのち雨という天気予報のせいか
集まりがよくなかったです。
予定の時間前に到着すると、おっかみ~さんと臨時武器商人のズッキーさんが来てました。

ズッキーさんは今日も武器商人です!
おっと、こちらはフェイスペイントを施しているエージェントPさん

エージェントPさんは銃よりウェアや装備にお金をつぎ込んでます。
ハマーもイサカライアットを使う予定っだったので

ゾンビ映画で出てくる「田舎のオッサンがショットガンで頑張ってる」みたいな・・・
人数が集まるまでは戦術の訓練でもしましょうか!?
アンタレスささきさんのレクチャーが始まりました。

この後、アンタレスささきさんは臨時の仕事に出かけて行きました。
アンタレス「2時過ぎに帰ってくるんで待ってて下さいね~」
後はおっかみ~さんがハンドサインの種類やツーマンセルでの動き方、
小隊規模での動きなどをレクチャーしてくれました。
おっかみ~さんは指揮もさることながら、人に教えるのが上手いです。
最後は人質戦にヤグラを使いながら数ゲームで〆
今日も花粉がいっぱいですね、目がショボショボしてます。
日曜日はABCFでサバゲーの予定でしたが、曇りのち雨という天気予報のせいか
集まりがよくなかったです。
予定の時間前に到着すると、おっかみ~さんと臨時武器商人のズッキーさんが来てました。

ズッキーさんは今日も武器商人です!
おっと、こちらはフェイスペイントを施しているエージェントPさん

エージェントPさんは銃よりウェアや装備にお金をつぎ込んでます。
ハマーもイサカライアットを使う予定っだったので

ゾンビ映画で出てくる「田舎のオッサンがショットガンで頑張ってる」みたいな・・・
人数が集まるまでは戦術の訓練でもしましょうか!?
アンタレスささきさんのレクチャーが始まりました。

この後、アンタレスささきさんは臨時の仕事に出かけて行きました。
アンタレス「2時過ぎに帰ってくるんで待ってて下さいね~」
後はおっかみ~さんがハンドサインの種類やツーマンセルでの動き方、
小隊規模での動きなどをレクチャーしてくれました。
おっかみ~さんは指揮もさることながら、人に教えるのが上手いです。
最後は人質戦にヤグラを使いながら数ゲームで〆
タグ :ABC
2013年03月21日
武器商人からお買い上げ?
皆さんこんばんは~
昨日は先日の強風で荒れたABCFの整備・補修に行ってきました。
強風の被害はHIOさんのテントの脚が2本折れたのとフラッグが一つ倒れ、
ヤグラの手すりが一本落ちていただけでした。
補修ついでにヤグラをトーチカ化していた時にアタッシュケースを持った怪しい人影が
近づいてきました。なんと鳴門からズッキーさんが中古エアガンとその他を大量に持ち込み即売会!
コレクターの方からの委託販売らしいのですが、どれもこれも状態が良いい!
ハマーはその中からHKのMP5クルツとS&WのM&P327をお買い上げ。
どれも目移りする物ばかりで悪いハマーが騒ぎだすのを堪えてました。
だってイサカライアットで尻の毛まで抜かれる勢いでしたから・・・
MP5クルツはドットサイトに多弾マグとノーマルマグ2本付き

これはチームSWAT・Pの連長さんが病欠中なので快気祝い用にGET!
タナカのモデル327M&Pです。ハマーの人生初のガスリボルバー~

パフォーマンスセンターのカスタムで357マグナム装弾数8発のシリンダー
実際はBB弾が9発入ります。
受け取りした時に気が付いたんですが、このタナカのペガサスシステムは中々秀逸です。
シリンダーの中にガスとBB弾が入るのは知っていたんですが、
まさかシリンダーの外装だけ回転するとは!これはカッコイイ!

フォーシングコーンとシリンダーの隙間がメチャ少ないです。
光を透かして見ると0,2㎜あるかないかぐらいです。
これはフィクスドのガスガンとほとんど変わらないんじゃ?
ってことで試しにズッキーさんの売り出し品の中にあったサイレンサーをあててみると
「パンッ」が「ポフッ」に変わるほどの効果が!
で、サイズがいい感じだったんでP99用のサイレンサーを売ってもらいました。
なんと500円!ズッキーさん有難うございますー

アウターバレルの内径に丁度いいサイズなんですが、サイレンサーのネジがM10の0,5ピッチくらい。
M10でこんな狭いピッチのタップなんてあるんかい?
ちなみに今日の仕事帰りにホームセンターを2つはしごしましたけど、ありませんでした。
まぁなんとか考えよう・・・
仮付けするとこんな感じです。

このサイズのサイレンサーだとサイトでちゃんと狙えます。
327M&Pのインプレはそのうち
早く実用化したいなぁ
昨日は先日の強風で荒れたABCFの整備・補修に行ってきました。
強風の被害はHIOさんのテントの脚が2本折れたのとフラッグが一つ倒れ、
ヤグラの手すりが一本落ちていただけでした。
補修ついでにヤグラをトーチカ化していた時にアタッシュケースを持った怪しい人影が
近づいてきました。なんと鳴門からズッキーさんが中古エアガンとその他を大量に持ち込み即売会!
コレクターの方からの委託販売らしいのですが、どれもこれも状態が良いい!
ハマーはその中からHKのMP5クルツとS&WのM&P327をお買い上げ。
どれも目移りする物ばかりで悪いハマーが騒ぎだすのを堪えてました。
だってイサカライアットで尻の毛まで抜かれる勢いでしたから・・・
MP5クルツはドットサイトに多弾マグとノーマルマグ2本付き

これはチームSWAT・Pの連長さんが病欠中なので快気祝い用にGET!
タナカのモデル327M&Pです。ハマーの人生初のガスリボルバー~

パフォーマンスセンターのカスタムで357マグナム装弾数8発のシリンダー
実際はBB弾が9発入ります。
受け取りした時に気が付いたんですが、このタナカのペガサスシステムは中々秀逸です。
シリンダーの中にガスとBB弾が入るのは知っていたんですが、
まさかシリンダーの外装だけ回転するとは!これはカッコイイ!

フォーシングコーンとシリンダーの隙間がメチャ少ないです。
光を透かして見ると0,2㎜あるかないかぐらいです。
これはフィクスドのガスガンとほとんど変わらないんじゃ?
ってことで試しにズッキーさんの売り出し品の中にあったサイレンサーをあててみると
「パンッ」が「ポフッ」に変わるほどの効果が!
で、サイズがいい感じだったんでP99用のサイレンサーを売ってもらいました。
なんと500円!ズッキーさん有難うございますー

アウターバレルの内径に丁度いいサイズなんですが、サイレンサーのネジがM10の0,5ピッチくらい。
M10でこんな狭いピッチのタップなんてあるんかい?
ちなみに今日の仕事帰りにホームセンターを2つはしごしましたけど、ありませんでした。
まぁなんとか考えよう・・・
仮付けするとこんな感じです。

このサイズのサイレンサーだとサイトでちゃんと狙えます。
327M&Pのインプレはそのうち
早く実用化したいなぁ
2013年03月17日
高瀬交流戦
こんばんはー 交流戦ですでに眠たいハマーです。
今日は初めて吉野川河川敷の高瀬フィールドに行ってきました。
県南のTSCメンバーと一緒に十数人で参加。
チーム101さん(あってるのかな?)との交流戦です。
最初はハマーを含むTSCのメンバー対101さんで片フラッグ戦をしたんですが・・・
開始直後にハマー着弾、ほぼ同時にHIOさんまで。
その後セイフティーには同じチームの人間だけがゾロゾロと帰ってくる・・・
人数はこちらが多いににも関らず、まさかの全滅でした!!
はい、すいません!しょっぱなからやられちゃいました!
初の実戦投入のイサカライアットも一発も撃たないままで~
今回使用した銃です。

MP7はライアット使用時のサイドアームです。
広いフィールドではライアットは若干飛距離が頼りなく、結局はマグプルAKばかり使ってました。
ベネリM3が故障した時もそうだけど、このAKは何気に使いやすいライフルです。
その後、混成チームで何ゲームかしましたが101さんのメンバーの強いこと。
今日は勉強になりました。
交流戦に連れて行ってくれたTSCの皆さん、楽しく参加させてくれた101さん
有難うございます、そしてお疲れ様でした!
今日は初めて吉野川河川敷の高瀬フィールドに行ってきました。
県南のTSCメンバーと一緒に十数人で参加。
チーム101さん(あってるのかな?)との交流戦です。
最初はハマーを含むTSCのメンバー対101さんで片フラッグ戦をしたんですが・・・
開始直後にハマー着弾、ほぼ同時にHIOさんまで。
その後セイフティーには同じチームの人間だけがゾロゾロと帰ってくる・・・
人数はこちらが多いににも関らず、まさかの全滅でした!!
はい、すいません!しょっぱなからやられちゃいました!
初の実戦投入のイサカライアットも一発も撃たないままで~
今回使用した銃です。

MP7はライアット使用時のサイドアームです。
広いフィールドではライアットは若干飛距離が頼りなく、結局はマグプルAKばかり使ってました。
ベネリM3が故障した時もそうだけど、このAKは何気に使いやすいライフルです。
その後、混成チームで何ゲームかしましたが101さんのメンバーの強いこと。
今日は勉強になりました。
交流戦に連れて行ってくれたTSCの皆さん、楽しく参加させてくれた101さん
有難うございます、そしてお疲れ様でした!
タグ :高瀬交流戦
2013年03月16日
ポチっちゃった!
皆さん、こんにちは~
昨晩、更新しようと思ったけどパソコンの調子が悪くて・・・
明日は高瀬の交流戦に参加するんですが、ベネリのシリンダーがまだ届かなくて
思わずポチっちゃいました。イサカライアット!

ライアット スラッグって書いてありますね、興味のある方はご存知でしょうが
新作ライアットには1or2発の切り替えがありません。1発のみです。
だからスラッグって書いてあるんですねー
本体の画像はKTWや他のHPでいくらでも出てるんで割愛させてもらいます。
持ってみると、重っ! メーカー公表値2,6㎏ですが、もっと重く感じます。
木ストの雰囲気と相まって実銃みたいな感じです(実銃のイサカ見たことないけど)
バットプレートがプラなんですけど、実銃はどうなんでしょう・・・

コッキングはソウドオフより軽い気がします。
さてさて、お待ちかねの分解です。アウターバレルの固定方法がソウドオフとは違う作りになってました。
旧作のライアットもそうだったんだろうか?
まずはストックを外して・・・ あれ? 結構深いぞ!

ボルトの頭まで18cmもありました。
道具を職場に忘れてきたんでミニエクステンションの2段重ねでやっと外れました。

上がライアット 下がソウドオフになります。
基本構造はまったく同じです。密かに期待していた金属製シリンダーではないですね。
気になるのはマガジンチューブ側からチャンバーまでの給弾経路。隙間空いてね?
あれ?ピストンヘッドの色合いが違う気がする!?

左がソウドオフ 右がライアット
なんと、ピストンヘッドは変わってました。ライアットは金属製になってます。
スプリングも新規ですね。

上がライアット 下がソウドオフです。ソウドオフのスプリングはカットしてありますね。
バネのピッチも違うし、日本の規制に対応させたスプリングなんでしょう。
構造は分かったんで試射してみます。
あっ! やっぱり見えてるやん!!

レピーターハンドルのちょっと後ろの突起上部に白いBB弾が見えてます・・・
これは砂埃が多い所じゃ良くないなぁ~ そのうち改善策を考えます。
初速は思ったより低めです。

ソウドオフでは90超えていたんですが、ライアットは2,5の弾で81~84の間くらいです。
新規スプリングの影響でしょうね。
コッキングも軽いし明日の交流戦での実戦配備が楽しみです。
結構なお値段しましたが買って良かったと思えるいい銃ですわ。
自分はこんなにショットガンが好きだったんだ・・・
昨晩、更新しようと思ったけどパソコンの調子が悪くて・・・
明日は高瀬の交流戦に参加するんですが、ベネリのシリンダーがまだ届かなくて
思わずポチっちゃいました。イサカライアット!

ライアット スラッグって書いてありますね、興味のある方はご存知でしょうが
新作ライアットには1or2発の切り替えがありません。1発のみです。
だからスラッグって書いてあるんですねー
本体の画像はKTWや他のHPでいくらでも出てるんで割愛させてもらいます。
持ってみると、重っ! メーカー公表値2,6㎏ですが、もっと重く感じます。
木ストの雰囲気と相まって実銃みたいな感じです(実銃のイサカ見たことないけど)
バットプレートがプラなんですけど、実銃はどうなんでしょう・・・

コッキングはソウドオフより軽い気がします。
さてさて、お待ちかねの分解です。アウターバレルの固定方法がソウドオフとは違う作りになってました。
旧作のライアットもそうだったんだろうか?
まずはストックを外して・・・ あれ? 結構深いぞ!

ボルトの頭まで18cmもありました。
道具を職場に忘れてきたんでミニエクステンションの2段重ねでやっと外れました。

上がライアット 下がソウドオフになります。
基本構造はまったく同じです。密かに期待していた金属製シリンダーではないですね。
気になるのはマガジンチューブ側からチャンバーまでの給弾経路。隙間空いてね?
あれ?ピストンヘッドの色合いが違う気がする!?

左がソウドオフ 右がライアット
なんと、ピストンヘッドは変わってました。ライアットは金属製になってます。
スプリングも新規ですね。

上がライアット 下がソウドオフです。ソウドオフのスプリングはカットしてありますね。
バネのピッチも違うし、日本の規制に対応させたスプリングなんでしょう。
構造は分かったんで試射してみます。
あっ! やっぱり見えてるやん!!

レピーターハンドルのちょっと後ろの突起上部に白いBB弾が見えてます・・・
これは砂埃が多い所じゃ良くないなぁ~ そのうち改善策を考えます。
初速は思ったより低めです。

ソウドオフでは90超えていたんですが、ライアットは2,5の弾で81~84の間くらいです。
新規スプリングの影響でしょうね。
コッキングも軽いし明日の交流戦での実戦配備が楽しみです。
結構なお値段しましたが買って良かったと思えるいい銃ですわ。
自分はこんなにショットガンが好きだったんだ・・・
タグ :イサカM37ライアット
2013年03月09日
ABCフィールド社会奉仕活動
皆さん、こんばんは!
今日は最近入り浸っているTSCのABCフィールド社会奉仕活動に行ってきました。
社会奉仕活動って言っても、フィールド周辺のゴミ拾いなんですが・・・

周辺を歩きながら用水路や草むらのゴミを拾い集めてます。
ハマーは普段からサーフィン関係やボランティアで海岸のゴミ拾いに参加しているので
半日あれば十分やと思っていたのですが・・・
甘かったです。はい、昼休みを挟んで続きました。

軽トラ1杯にハマーのダットラの荷台に少々・・・
よくもまぁ、こんだけゴミの不当投棄があるものです。
大物はテレビが2台、草刈り機1、炊飯ジャー4(なんで炊飯器!?)
その他、空き缶、ペットボトル、ビン、雑誌類、ビニールにわけの分からない不燃ゴミと
とにかく酷かったですね。
少しはキレイになったんで新たに捨てる人がいないことを祈ります。
余った時間にKX80で遊んだり、フィールド開拓・開発を予定してましたけど
KX80は修理できてなかったし開拓の元気も残ってませんでしたわ・・・
皆で適当にだべって解散ー
今日、清掃活動に参加した皆さん本当にお疲れ様でした!!
今日は最近入り浸っているTSCのABCフィールド社会奉仕活動に行ってきました。
社会奉仕活動って言っても、フィールド周辺のゴミ拾いなんですが・・・

周辺を歩きながら用水路や草むらのゴミを拾い集めてます。
ハマーは普段からサーフィン関係やボランティアで海岸のゴミ拾いに参加しているので
半日あれば十分やと思っていたのですが・・・
甘かったです。はい、昼休みを挟んで続きました。

軽トラ1杯にハマーのダットラの荷台に少々・・・
よくもまぁ、こんだけゴミの不当投棄があるものです。
大物はテレビが2台、草刈り機1、炊飯ジャー4(なんで炊飯器!?)
その他、空き缶、ペットボトル、ビン、雑誌類、ビニールにわけの分からない不燃ゴミと
とにかく酷かったですね。
少しはキレイになったんで新たに捨てる人がいないことを祈ります。
余った時間にKX80で遊んだり、フィールド開拓・開発を予定してましたけど
KX80は修理できてなかったし開拓の元気も残ってませんでしたわ・・・
皆で適当にだべって解散ー
今日、清掃活動に参加した皆さん本当にお疲れ様でした!!
タグ :サバゲー社会奉仕活動ABC
2013年03月04日
スーパーカブのシート張替え その2
皆さん、こんばんは~
さて、KXのタイヤチューブもまだ届かないので遅々としてたシート張替えの続きです。
前回は合皮を引っぺがしたところまでいきました。
これを2つのパーツに分けて、それぞれを型に本革を切り出します。

座面と側面になります。
型がぬけたら縫い付けるラインをマークして菱目で目打ちします。
これを使うと等間隔な縫い目ができます。

ハマーは若いころにナイフの本革シースを作ったことがあるので菱目を持ってるんですが、
なければフォークでも代用できます。
厚手の革は針を通すのが大変なので、菱目で打った痕を穴あけしておきます。

あんまり硬い革だったら2㎜か2,5㎜くらいのドリルで空けてもいいですね。
そして縫い目が外にでないように革の表同士を合わせて縫い付けていきます。

画像の右よりに写っているのは有能な後輩から頂いた革の手縫い機です。
理屈はミシンと同じですが、針を2本使うより断然楽です!!
で、縫い合わせた箇所を裏返してみると

こんな感じになります。これが根気がいる作業なんですわ~
とっかかりができたんで、今日はここまで!おやすみなさーい!
さて、KXのタイヤチューブもまだ届かないので遅々としてたシート張替えの続きです。
前回は合皮を引っぺがしたところまでいきました。
これを2つのパーツに分けて、それぞれを型に本革を切り出します。

座面と側面になります。
型がぬけたら縫い付けるラインをマークして菱目で目打ちします。
これを使うと等間隔な縫い目ができます。

ハマーは若いころにナイフの本革シースを作ったことがあるので菱目を持ってるんですが、
なければフォークでも代用できます。
厚手の革は針を通すのが大変なので、菱目で打った痕を穴あけしておきます。

あんまり硬い革だったら2㎜か2,5㎜くらいのドリルで空けてもいいですね。
そして縫い目が外にでないように革の表同士を合わせて縫い付けていきます。

画像の右よりに写っているのは有能な後輩から頂いた革の手縫い機です。
理屈はミシンと同じですが、針を2本使うより断然楽です!!
で、縫い合わせた箇所を裏返してみると

こんな感じになります。これが根気がいる作業なんですわ~
とっかかりができたんで、今日はここまで!おやすみなさーい!