2016年03月01日

ダットラの増しリーフ取り付け

こんばんは~ 今日は全国的に寒いみたいですねぇ
昨日の晩から実家の大阪に行ってたんですが、道中で雪がちらついてましたw

さて、ダットラです
リヤのリーフスプリングがヘタって反りが水平になってました。
走行距離も16万km超えてるのでしょうがないですけどね
リーフを全部変えると結構な金額になるので、躊躇してたんですが、
いい物をヤフオクで発見しました。

プロコンプの増しリーフ 新品6千円です!
ダットラの増しリーフ取り付け
元のリーフスプリングはそのままで一枚足すことで車高下がりを防ぎます。
何より安かったので即決です(笑)

ショックの交換はしたことあっても、リーフスプリングは初めてです。
ドキドキしながらジャッキとウマをかまして作業に入ります。
ダットラの増しリーフ取り付け
リーフの両際はクランプで抑えてます
ダットラの増しリーフ取り付け
元のリーフの上に乗っかってるのが今回取り付ける増しリーフです。
リーフ全部を外すと大変そうなので、横着して差し込む作戦で行きます

ホーシングの重量がハンパないのでホーシング下にもジャッキ
ダットラの増しリーフ取り付け
これ、結果オーライでした。ホーシングの高さを微調整できるので作業がし易かったです
丁度ホーシングの上にリーフスプリングを共締めしてるボルトがありますが、
錆て回らなかったので、サンダーで切り落としました(画像撮り忘れ)
増しリーフに長めのボルトがセットになっていたので安心して切断です。
リーフを挟むようにUボルトのようなボルトでホーシングに固定されているので
それを緩めて増しリーフを足します。
ダットラの増しリーフ取り付け
赤線で囲んだ部分に増しリーフが入ってます。
リーフの真ん中に使用するボルトは締め込んでから余分をカット
実はここまでで結構すったもんだしました・・・
始めは短いから一番下に入れたんですが、全然反りが復活せず
暫く考えた挙句↑の位置に差し替えました。
ホーシングを下げるとリヤブレーキのワイヤーが干渉したりと難儀しましたね~
何とか左右増しリーフを組んでフエンダー下からタイヤ上まで計ると
ダットラの増しリーフ取り付け
組み込み前は17㎝で組み込み後が22㎝ほどになりました。
だいたい2インチUPくらいですね。
これでちょっとヒップアップ気味でハマー好みのスタイルになりました。

結構力作業が多かった気がします。
ウマとジャッキ2個とクランプ2個を使用しましたけど、ジャッキは2個以上
あった方が良さそうですね。









同じカテゴリー(ダットラ)の記事画像
車で泥遊び2
トーイングストラップ
ダットラのスタビライザー取り外し
ダットラで泥遊び後のメンテ
同じカテゴリー(ダットラ)の記事
 車で泥遊び2 (2016-03-29 20:18)
 トーイングストラップ (2016-03-06 16:28)
 ダットラのスタビライザー取り外し (2016-02-21 15:33)
 ダットラで泥遊び後のメンテ (2015-12-03 20:35)

Posted by ハマー  at 20:38 │Comments(0)ダットラ

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。