スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年08月12日

ミリカブにサブフレーム装備!

こんばんは~ 夜は少しだけ涼しくなってきましたねぇ

先日、待望のサブフレームが届きました


未塗装状態で送られてくるので、天気のいい日に作業をすることに
なかなか自分だけの時間を取れなかったので、夜出勤の日に夕方までの突貫作業です。
取り付けるサブフレームはこちら

このサブフレームはレッグシールド、フロントトップカバー、ステーを外した状態での装着が前提です

ハマーはレッグシールドが付いてないとスーパーカブらしさが損なわれるから好きではないです。
だから、無理からに装着するつもりでした。

とにかく早く作業をしないと仕事に間に合わなくなるので、パーツの汚れや油分を取り除き
防錆塗装をします。
今回使用したのはこちら

貨物船の船員をしていた頃に船でよく使用していた亜鉛塗料のスプレー缶です。お手軽で便利ですよ~

塗料が乾くのを待ってる間にレッグシールドを付けたままにする為の細工をしていきます。
フロントトップカバーのステーにサブフレームをあててみるとこんな感じに

ステーの縁が当たってしまっています

これをハンマーで叩いて整形

これぐらい面が出ていれば装着できます。
上のステーにはMTBのジャンクパーツの中から見つけたスペーサーで面合わせ

これで取り付け位置が確定したので、現物合わせでレッグシールドに穴を空けていきました。
ドリルやジグソーを駆使して加工してたけど、急いでたので画像撮ってなかった・・・


カブ本体に使っている塗料でサブフレームを塗装してとりつけると、結構いい感じに装着できました。
使用前

大好きなベトナムキャリアを外すのは残念ですが・・・

使用後

サブフレームが必要なほどパワーアップしてないんですけど、見た目は好みです。
パイプフレームのおかげでミリっぽさがアップしました(笑)

ここで気になったのがシートの革の劣化。
そういえば、長い間メンテしてなかった・・・

画像では分かりにくいですが、カサカサで色褪せしてます。

革の手入れでお馴染みのミンクオイルでもよかったんですが、
防水性も持たせる為にシューグリースを使用しました。

ブーツやナイフシースはもっぱらこちらを使用しています。革が柔らかくなり過ぎず保護されるので便利です。

メチャクチャ暑かったので、グリースがいい感じに溶けて塗り易かった
暫く日陰で馴染ませて、余った分をふき取って完成~

このサブフレームはパイプ直径が22.2mmなのでハンドルバーに取り付けるようなステーの取り付けが可能です。
ベトキャリは外したけど、拡張性があるし見た目もちょっとイカツクなってええ感じです。

PS:サイドカバーにも穴あけ加工が必要です。









  


Posted by ハマー  at 22:02Comments(2)バイク

2015年07月29日

ミリカブ消耗品の交換

皆さん、こんにちは~ やっと梅雨が明けたのに蒸し暑さで外は大変ですねぇ

ミリカブの改修でメインのパーツがまだ届いてないので
先に届いた走るのに必要な物だけ交換しました。

今回手に入れたのはこちら

デイトナ製ブレーキシュー・アウスタ製ハブダンパー・ステンレスチェーンアジャスターです。

まずはデイトナのブレーキシューから

ネットで調べるとこのシューは評判いいですね。
値段もお手頃価格ですし、貧乏オヤジには有難いです。水色ってのもノーマルと違いがあっていい♪
組み込んだら見えなくなりますけどね~

シューの角を少し削って、表面もペーパーで面出しして取り付けました。

スプリングのテンションが強いので取り付けはちょっとコツがいりますが、
シューの交換の経験があれば割と簡単に取り付けできます。
今回はリヤのみ交換しましたが、前後が同じように消耗していれば
同時交換をおススメします。
実は前回にマフラーを交換した時にリヤブレーキペダルのテンションスプリングを
取り付け忘れて、ブレーキを引きずりながら走ったのでリヤだけ消耗してました(笑)

続いてハブダンパーの交換です。
このカブを中古で手に入れてからハブダンパーは交換していなかったので・・・
上が新品で下が取り外した物

際が結構痛んでますし、内側の角は亀裂が入ってます。
最近、シフトチェンジの時に違和感があったのはこれのせいかな?

古いのを外して、新品を押し込みます。

おおっキレイ♪ 
交換する前にハブのブレーキドラム側と一緒にパーツクリーナーで汚れやダストを落としてます。

この作業を始める前に錆落としして耐熱塗料で再塗装したマフラーと
ステンレスチェーンアジャスターを取り付けて完成!

これだけやって、見た目で変化が分かるのはステンレスのチェーンアジャスターだけですね・・・

近所を試走して、制限速度60kmの県道も走ってみました。
シフトチェンジ時の違和感はなくなりました。
ブレーキも60kmからの制動で明らかにノーマルとの違いが分かります。
ガツンと効く感じではないですが、踏み込み具合でしっかりと効いてくれるので
コントロールし易いですね。公道で使用する分には十分ではないでしょうか
ハマー的にはこれにして良かったと思います。
カブはフロントブレーキをかけるとフロントが起き上がるので、
リヤである程度制動力があると走り易いですねぇ~

今回交換したパーツはどれもお手頃価格なのでどれもおススメです。
早くメインのパーツ届かないかなぁ~


  


Posted by ハマー  at 11:50Comments(2)バイク

2015年05月13日

原チャツーリングに備えて

過去記事になるんですが、何かと忙しかったので今更投稿です。
現時点で原チャツーリングは終わってるんですけどね。

TSCの原チャでちょこっとツーリングに備えて整備をしました。
前回の記事でも気になっていたドライブスプロケットと若干滑り始めたクラッチの交換です。
で、用意したのがこちら

タケガワ製強化クラッチとデイトナ製ドライブスプロケット16丁。
強化クラッチはガスケットも付属の親切仕様~

まずは交換が簡単なドライブスプロケットから
左クランクケースカバーを外してドライブスプロケットを外します。
16丁と15丁の比較

ギヤの歯が一つ増えるだけで外径が結構変わりますね。穴あきの見た目がカッコイイです、取り付けたら見えないけど・・・

取り付けてみるとこんな感じ

際がカツカツです、ドライブスプロケットのサイズはこれが限界ですね。

お次は強化クラッチの取り付けです。
横着して右クランクケースカバーだけを外そうとしたら、結局マフラーとステップも外す羽目に。
せっかくマフラーを外したので、黒の耐熱塗料で塗装しました。全作業が終わる頃には乾いてるでしょう~
開けたついでにエンジンオイルの交換も考えてましたけど、オイルフィルターの汚れにビックリ!

そういえば、右クランクケースカバーを長い間開けてなかったもんなぁ・・・
カブエンジンはクランクケースカバーを開けないとオイルフィルターがチェックできませんからねぇ。

クラッチのロックナット用のソケットレンチを持ってないので、すったもんだでクラッチ交換。

これも見えなくなるけど「TAKEGAWA」がキラリ♪
新しいオイルで汚れたオイルを洗い流して完成~

ある程度片づけも終えるとマフラーも乾いていたので装着。
いつものテストコースで試走です!
キックからクラッチ交換の成果が出てます。前のはキックでも若干滑りが出てたので
シフトチェンジは若干重くなりましたけど、上げるのも下げるのも踏み込みなんで全然問題ないです。
ドライブスプロケットは露骨に変わりましたね、前より低い回転で走れるようになりました。
通勤には丁度いいけど、林道ツーリングには前の15丁の方が良さそうな感じ。
ドライブ側で変えると差が大きいのでドリブン側で微調整をしたいですね(余裕があれば)

見た目はマフラーの色が変わっただけです。やっぱり黒の方がミリカブっぽくていいなぁ~





  


Posted by ハマー  at 16:35Comments(0)バイク

2015年04月15日

ミリカブのマフラー交換

また、ミリタリーからちょっと離れた記事です。

以前ミリタリーカブ略してミリカブ(ひすさん命名)に取り付けた
ステンレスのキャプトンマフラーを交換することにしました。
形は気に入っていたんですが、ちょっと煩いの(エンブレでアフターファイヤーするし)と
ギヤチェンジした時の立ち上がりの悪さが気になって・・・

通勤でも使うので、なるべく静かで派手でなく性能のいい物をネットで探してたら
いい物を発見!
ジュンインターナショナルのインナーメガホンマフラーなる物。
見た目はほぼノーマル形状なのに、内部構造で音を抑えながらパワーを引き出しているとのこと。
80~105ccまで対応なので、コスモス100(97cc)エンジンのミリカブには丁度いいはず~

外装関連のパーツでよくお世話になっているアウトスタンディングhttp://out-standing.com/
で取り扱っていたのでポチり! 送料を含めるとアウスタは他よりちょっと安めな気がします。
で、とどきました~

取り付けステーとガスケットまで付属する親切仕様。

カブ50のノーマルマフラーと並べてみると、ほとんど同じ形なのがわかります。

上インナーメガホン 下50ノーマル

パッと見で違いが分かるのがエキパイ径です。

左インナーメガホン 右50ノーマル ノーマルは外に放置していたので、地蜂が巣を作ってました(笑)
口径が全然違いますね、抜けは良くなりそうです。

取り付ける時にアンダーガードが接触していたので、少し削りました。

取り付け後の姿

パッと見はノーマルマフラーですねぇ 
「見せてもらおうか、JUNマフラーの性能とやらを!」

引っ越し先から50mほどで小さい川があるので、そこでテスト走行~
いつもはこの子達の散歩コースになってます。



ダートなので、テンションが上がります。 
さて、実走。スタートから吹け上がりが良いです。すぐにシフトチェンジが必要なくらい!
前のキャプトンに比べたら全然違います。何よりシフトチェンジ後の立ち上がりが凄くいいですねぇ~
1速の使用時間が短すぎるので、ドライブスプロケットを16丁に上げようかな(現在、前15・後ろ36)
音もアイドリング時はノーマルよりちょっと大きいくらいで、回転が上がると少し音質が変わっていい感じです。
いいお値段しますけど、これは本当にいい買い物しました。
来月の「TSCの原チャでちょこっとツーリング」が楽しみです。




  


Posted by ハマー  at 18:31Comments(3)バイク

2015年01月29日

ヘルメットの塗装

年末から休みの日は引っ越し作業で忙しかったので、
合間にヘルメットの簡単な塗装をしました。時間があまり取れなかったのでぶっちゃけ手抜きです・・・

去年、中古で買ったリード工業のRAZZO2です。
バイザーとエアインテークのパーツを外してサンドペーパーで塗装の下処理をします。

全体に細かい傷をつけて塗装の乗りをよくするんですが、何気に面倒くさい。

このヘルメットの帽体は一般的なグラスファイバーではなくABS樹脂製なので
使用する塗料はこちら

ホームセンターで買ってきたアサヒペンのプライマーと艶消し黒と少量の赤。


今回はベースを黒で赤のポイントを入れたかったので、赤く塗りたい場所のあたりを大雑把に塗っていきます。
少々はみ出ても上から黒を塗るので見えなくなりますから♪
ジェット戦闘機のエアインテークをイメージして、通気口を塗りぬり。

後頭部の下のほうに黒いメッシュがついていたんで、それが映えるようにメッシュをマスキングしてます。

赤いラインを2本入れるので、簡単にマスキングテープをそのまま貼ります。

↑前から
↓後ろから

通気口は既にマスキングしてあります。

後は艶消し黒を上から塗っていきます。
塗料が完全に乾く前にマスキングテープを剥がすとこんな感じです。

朝と夕方に作業したんですが、ここまでのトータル時間およそ2時間。
突貫でやった割にはまぁまぁかな。見た目はだいたい予想通りです。

これに外していたパーツを付けて完成!
塗装前、左のヘルメット↓


塗装後↓

後ろから↓

時間があまりなかったんで、ラインのマスキングがキレイにできなかったけどOK。
暫くはこれでいきます。飽きたらまた塗装すればいいですしね~

RAZZO2いいですね。元々帽体も小さいですし、黒くすると引き締まってさらに小さく見えます。
今までジェットヘルメットを持ってなかったけど、視界は広いしお気軽だし、軽いしいいですねぇ~
自分のスーパーカブには丁度いいです。





  


Posted by ハマー  at 20:21Comments(4)バイク

2015年01月21日

スタッドボルト落下の修理

皆さん、こんばんは~
ホンマに寒いですね。原チャ通勤も辛くなってしまいます。

先日の出勤時にカブで走ってると途中で排気音に「ぺキペキペキ」と変な音が・・・
エキパイが緩んでるのかなぁと思った瞬間に「チャリンチャリン~」と何かが落下した音が!
エキパイを留めているスタッドボルトのナットとフランジ抑えが落ちてました。
遅刻しそうだったので、帰りに探したけど見つからなかった。

帰ってから、よく見てみるとナットどころかスタッドボルトまでなくなってた!
徳島県南は田舎なんで、フランジのスペーサーやシリンダーのスタッドボルトは簡単に手に入りません。
ネットで買うのも面倒なので、近所のホームセンターでステンレスのM6ボルトとパイプ棚の鉄パイプを購入。

社外品の格安マフラーなので、エキパイの抑えにはスペーサーが必要です。ボルトと鉄パイプで500円かかりませんでした。

この鉄パイプを丁度いい長さにカットして背割りを入れておきます(ちょっと径が細かったので)。

背割りからマイナスドライバーを差し込んんで無理やり開けてます。

これをエキパイにセットして

なんとか使えそうです。
元々付属していたスペーサーは半円状の物が2枚だったので取り付けも面倒でしたが、こちらの方が取り付けは楽ですね。

で、スタッドボルトの代わりにM6のステンボルトで固定。

カブのエキパイの固定は何故かナットだけでスプリングワッシャーが入ってなかったんで
ついでにスプリングワッシャーも入れておきました。これで緩み難くなるでしょう。




  


Posted by ハマー  at 22:12Comments(0)バイク

2015年01月11日

新しいアイテム

皆さんこんばんは。
久々ですが、またスーパーカブネタです。

去年の話ですが、
油代節約にスーパーカブで通勤する為にヘルメットを新調しました。
始めはオフロードのフルフェイスのメットで通勤してたんですが、口周りが寒すぎてジェットヘルメットにしようかなと・・・
せっかくなので、欲が出てスモークのインナーバイザーとチンガードが取り外しできるシステムヘルメットを購入。

イタリア製のCaberg(カバーグ)Hyper X モジューラー ヘルメットです。
インナーバイザーがワンタッチで出し入れできる優れものです。
スーパー林道ツーリングで使用した時もトンネルや暗い場所ではインナーバイザーを格納できて
凄く便利だったんですが、結構キツかったのと深夜3~4時帰宅のあまりの寒さに車通勤がメインになってしまったので
あまり使わないことに・・・
アライのメットではSサイズで丁度だったけど、カバーグのSサイズでは横幅がキツかった。
やっぱり西洋人の頭は小さいんですねぇ・・・
使わないのは勿体ないので、TSCのアンタレスささきさんに買い取ってもらいました。
彼は顔が細いのでなんとか使えるみたいです。

今年になってから朝~夕の勤務になったので、またスーパーカブで通勤することになりました。
今度は欲を出さずに○オクで中古のリード工業製X-AIR RAZZO 2エクストリームジェットヘルメットを落札。
ネットで調べると現行はRAZZO3になってるんですが、帽体が少し大きくなってるらしい。
新品で見つからなかったRAZZO2なら中古でもいいやと、入札したら送料込みで新品の半額以下で落札できました。

スモークシールドも買う予定だったので一石二鳥です。右側に新品のクリアーシールド付き。
内装も凄くキレイだったので、いい買い物でした。

アライのメットとの比較

比較と言ってもオフヘルとの比較なんですが、帽体も少し小さいです。
カバーグはアライのメットより帽体が大きかったですからね(インナーバイザーの装備で仕方がないですが)
色は選択の余地がなかったので、時間ができたら塗装する予定です。



もう一つオクで手に入れたのがステンレスキャプトンマフラー

ノーブランドですが、安かったので・・・

元々はキタコのキャプトンマフラーを付けていたんですが、50cc用なので抜けが良くなくて調子が悪かったです。
ノーマルマフラーよりは全然よかったんですけどねぇ~

丁度良い太さと爆音ではないところは気に入ってたんですが・・・

ステンレス製のキャプトンマフラーは70にも対応と書いていたので少しは抜けがよくなるかなと
取り付け

結構細くて見た目はいい感じです。
取り付けてて気が付いた、思わぬ副産物が!

エキパイの曲りがキタコと違ってて、アンダーガードより上に逃げてます。
これでエキパイに岩や石のヒットする率が下がる~

ちょっと残念なのは音が結構大きいことですね。爆音ではないですけど、もうちょっと静かならいいのに。

今はカブ通勤ができるようになったし結果オーライです。
RAZZO2いいです。ちょっと風切り音がきになるけど、軽いし小ぶりだし。形もいいですねぇ~






  


Posted by ハマー  at 20:25Comments(0)バイク

2014年10月28日

原チャで剣山スーパー林道ツーリング!

とうとう、念願のスーパーカブでスーパー林道ツーリング行ってきました~

週間天気予報では高かった降水確率も当日には見事な秋晴れ。

ハマーは前日に深夜勤務だったので、帰宅したのが午前4時過ぎ。
待ち合わせのコンビニに8時集合だったのですが、犬の散歩に時間を取られて30分ほど遅らせてもらいました。
コンビニから上勝に向かって1時間ほどで、スーパー林道起点に到着しました。

choさんと記念撮影 意外と早く起点に着いたなぁ~ スーパーカブ結構速いですね。

2人の後ろの看板には「全面通行止め」の文字が・・・ 
右側に停まっている軽トラのオジサンによると舗装工事をしているとか。
まぁカブならなんとかなるでしょう~

この起点から入ると暫くはコンクリートで舗装された登り道です。舗装されてるけど、落ち葉や落石が結構あって気を遣いますね。

やっと地道になってきたと思ったら、出ました!

これくらいなら、ひょいひょいとクリアです。
舗装工事中で道は荒れてましたけどね・・・ どんどん舗装路になっていくのが寂しいですね

そこから少し走っていくと、見覚えのある場所に

ここは前々回に車でchoさんと偵察に来た時に休憩した場所でした。
↓ これです。

この時は車では通過できなかったので、起点から神山までのルートは諦めましたからねぇ~

少し行くと、また舗装された道をどんどん登って行きます。
旭丸峠に着きました。

ここからは193号線に向かって西に下っていきます。

いい景色~

車で偵察の時はこの途中でも崖崩れで通行止めになってた場所があったんですが

道が修復されてました。 右に写っているおばさんは紅葉の写真を撮りに歩いてきたそうです。
通せんぼしてたユンボもなくなって快適~

下りでちょっとビビりながらもいいペースで走って行くと、車では諦めるしかなかったゲートに到着

右側を簡単にすり抜けできました。やっと上勝ルート完走~

さあ、お昼も近づいてきたしお昼予定の「ファガスの森」を目指します。
ゲートから7~8㎞くらいですかね。 道はイイ感じです、調子に乗ってちょっと飛ばしてしまいました。
でも、ファガスの森までは交通量もあるので対向車には注意ですね。

イイ道を楽しみながら登っていくと、ファガスの森に到着~

思ってたより早いペースで到着しました。スーパーカブ恐るべし!

ここに来たら必ず食べるのが名物「鹿バーガー」!

これが味付けも良くて結構美味いんです。
お腹も満足したら、本日の最終目的地「徳島のへそ」に向かいます。

これも適度に楽しい道ですぐに到着してしまいました。

標高が高いのでホンマにエエ景色です。

若干雲が出てきましたけど・・・

思ってたよりも早く目的地についてしまったんで、欲が出てきて少し先まで行くことに。
とりあえず、TSCの皆で来た時に遊んだ場所まで行ってみようかと・・・

と思ったら、たいして走らないうちにこんな物が!

またオマエか!!!
横に倒したら通れると思ったのですが、無理でした。 しょうがないので、林道起点まで来た道を戻って帰ることに。

起点近くの舗装工事現場でchoさんをパシャリ


時間的にもカミさんに怒られないくらいに帰れたし、楽しかったなぁ~
それにしても、スーパーカブのポテンシャルの高さには驚きです。
ハマーのカブはタイカブの100ccエンジンなので、それなりの燃費なんですが、
choさんのノーマル90ccエンジンは凄かった。起点から起点までの往復で燃料ゲージが1メモリしか減ってませんでしたからね!
ひょっとしたら、パワーバランスと燃費を考えるとノーマル90ccが最強かもしれません。

いつか、スーパーカブでスーパー林道全制覇したいなぁ~
choさん今回もメッチャ楽しかった。有難う~




 











  


Posted by ハマー  at 21:49Comments(2)バイク

2014年10月23日

原チャでスーパー林道ツーリングに備えて!

久しぶりの投稿になります。  相変わらずスーパーカブネタですけど・・・

徳島サバイバルゲームコミュニティのchoさんとスーパーカブで剣山スーパー林道ツーリングを計画してから
時間があると二人でテストツーリングに行ってました。

近くの河川敷を遡って行ったり

ちょっと川を渡ってみたり

これはちょっとヤバかったんで、すぐに引き返しました(パワーフィルターむき出しやったんで・・・)


四駆で走れる河原があると聞いて、その探索ついでに鮎喰川にも


ちょっと走れそうな場所もあったんで、ジャリジャリと


結構どこでも走れることは確認できました。
今週末に本番があることを考えて、整備をすることにしました。

一番気になっていたのはリヤタイヤ!

センターのブロックもほとんどなくなって、サイドには多数の亀裂が・・・
これは交換必要!

で、手にいてたのがダンロップのK860

これいいです。本来はオフ車のフロント用らしいですが、ネットで調べたらハンターカブに捌かしている人が結構いるようで。
ブロックのパターンも万能そうだし、カッコイイ~ 使ってたベトナム製のブロックタイヤも安くていいんですが、こっちの方が微妙に大きくていいです。

古いタイヤを外していきます。

バギーから外した古タイヤの上で作業してます。ハブを傷めないし結構便利♪

古タイヤを外したら、K860を捌かします。

ビードクリームがないので、ビードの硬さに難儀しました。チューブを入れた後は細心の注意をはらってビードを入れていきます。
ハマーはチャリでもこの瞬間が一番嫌いです。慌てるとタイヤレバーでチューブに穴を空けてしまったりするんで・・・

なんとかハマりました。エアーを入れたら大丈夫でした。

おお、やっぱり前のタイヤより大きい!

取り付けー

前より外径もちょっと大きくなったんで、ちょっと苦労しました。

ついでに、choさんから頂いてたグリップと交換です。

現在のグリップは気に入ってたんですが、当て逃げされた時に端がえぐれてしまってるのと、経年劣化で汚くなってます。

choさんに頂いたグリップに交換

色合いもイケてます。choさん有難う~
この本革ミディシートもお気に入りなんですが、長距離を走るとオシリが大変なことに。

テストツーリングの時にchoさんがノーマルシートに付け替えて来てたんですが、
これが結構オシリに優しいとのことで。

剣山スーパー林道ツーリング暫定仕様としてノーマルシートに交換

ん、これはこれで見た目悪くないなぁ~ シートとリヤキャリアの間がスカスカやけど・・・
ちょっと走ってみたけど、ノーマルシートは楽ちんです。ポジションは窮屈ですけどねぇ。

後は当日の天気が良ければOK~!








  


Posted by ハマー  at 22:52Comments(3)バイク

2014年08月01日

スーパーカブ改造

相変わらずミリタリーと離れた記事ですが・・・

前回の剣山スーパー林道ツーリングのイベントでchoさんと秋頃にスーパーカブでリベンジする話を
してたんですが、悪いハマーが騒ぎ始めてしまいました。 久しぶりにカブをイジりたくなってきた~

ネットでスーパーカブで林道を走るネタを調べていたところ、やっぱりアンダーガードが欲しいなぁという話に。
溶接で自作を考えていたんですが、choさんがネットでCRF50用のアンダーガードを見つけてきました。
定価でも2000円そこそこ。ほな、自作するより製品買ったほうが早いなということで某オークションで落札。

B級品ということで、送料あわせても1900円で済んだので結果オーライ。

これが現物。シルバーとレッドもあったんですが、やっぱミリっぽくブラックで!

溶接痕が悪いところやシリンダーに固定するステーが微妙にズレてたりしますが、どうせ傷がつく物やし
アルミ製なんで切ったり穴あけ加工は容易なんで全然OKです。
シリンダーにも固定されるので、アルミやし少しはヒートシンクの役割も果たすかも(希望的観測)!


早速取り付けしようと、レッグシールドを外すと・・・
エアクリがサビサビ! 台風の時にカバーもせずにほったらかしやったからなぁ~

これも交換しなくては!

で、アンダーガード取り付けてみました。

ステップマウントの前方から直角に折れ曲がってる分、結構下にオフセットされています。
ん~ただでさえ最低地上高が高くないのに、もっと最低地上高がさがっちゃうなぁ~
しかも、ステップマウントのボルトと友締めなんですがボルトが半分くらいしかかかってないです。
これはガードに振動や負荷がかかるとボルトを折ってしまいそう・・・

最低地上高もちょっと上げたいし、取り付け部をハンマーで修正!

90度を60度くらいまで曲げました。これで全長が伸びることになるので、ボルトのかかりも深くなります。

そして、エンジン下部のドレンボルトが出ない位置まで上げる為にシリンダー取り付けステーも穴を追加します。


結構いい位置にきました。 根元のボルトもステーがしっかりかかっています。

あれ? エキパイが当たってるような・・・

やっぱりアンダーガードがエキパイに接触しています!

これはイカン! アンダーガードがヒートシンクの役割果たすと思ってたのに逆に高熱を伝えてしまう・・・

切っちゃいましょう~

アルミなんでベビーサンダーで簡単に切断~

これでアンダーガードとエキパイのクリアランス確保。



ポン付け状態と加工後の比較

ポン付け状態

レッグシールドより下に15mmほど出ています。


加工後

レッグシールドより下に5mmほど出ています。ドレンボルトも底面より出ていないので丁度いい感じ!

錆びるのがイヤなんで、ステンのパワーフィルターを購入。

とりあえずはこんな感じかな。

一度イジリ始めると、色々とやりたくなってくるのでヤバい!
後はバッテリーと劣化が酷いリヤタイヤの交換かな? それで済めばいいけど・・・


  


Posted by ハマー  at 14:15Comments(0)バイク

2013年04月10日

スーパーカブのシート張替え その3

皆さんこんばんは~

長い間進展してませんでしたスーパーカブのシートです。
そろそろ、カブで通勤したい時期だしねぇ。
時々ちょっとずつチマチマと手縫いしてました。

やっとぐるり一周縫えたとこです。

縫いしろの残りを5mmほどのこして切り落とします。

これを裏返すとこうなります。

だいたいイメージ通りになりました。

シートの本体に被せてから張りがよくなるようにタイトなサイズで作ってあるので、
このままじゃ入りません。
水で革全体を湿らせてから本体に被せます。(革は水に濡れると伸びるので)

水で伸びたとはいえ、結構キツイです。

ここで登場するのがガンタッカー。

建築で断熱材を留めたり、左官の下地を留めたりするやつです。
平たく言うとでっかいホッチキスですね。
ログハウスの建築をやってたころは普通に使ってたんですが、
買ったことがなかったんで値段にビックリの7千円です・・・
これで内側に折り曲げたミミをバチンバチンと留めていきます。
ズレないように左右均等に・・・

たくさん余った部分は切り落としてます。

表側は?

いい感じです。結構きつかったんで濡れている状態でも結構張ってます。

で、風通りのいい場所で日陰干しをしてからスーパーカブに装着!

革のキャメルブラウンがレトロな雰囲気を増長していい感じ。
正味3ヶ月もかかっちゃいましたけど、自分的には仕上がりともに満足かな~  


Posted by ハマー  at 20:50Comments(2)バイク

2013年03月04日

スーパーカブのシート張替え その2

皆さん、こんばんは~

さて、KXのタイヤチューブもまだ届かないので遅々としてたシート張替えの続きです。
前回は合皮を引っぺがしたところまでいきました。
これを2つのパーツに分けて、それぞれを型に本革を切り出します。

座面と側面になります。

型がぬけたら縫い付けるラインをマークして菱目で目打ちします。
これを使うと等間隔な縫い目ができます。

ハマーは若いころにナイフの本革シースを作ったことがあるので菱目を持ってるんですが、
なければフォークでも代用できます。

厚手の革は針を通すのが大変なので、菱目で打った痕を穴あけしておきます。

あんまり硬い革だったら2㎜か2,5㎜くらいのドリルで空けてもいいですね。

そして縫い目が外にでないように革の表同士を合わせて縫い付けていきます。

画像の右よりに写っているのは有能な後輩から頂いた革の手縫い機です。
理屈はミシンと同じですが、針を2本使うより断然楽です!!

で、縫い合わせた箇所を裏返してみると

こんな感じになります。これが根気がいる作業なんですわ~
とっかかりができたんで、今日はここまで!おやすみなさーい!  


Posted by ハマー  at 22:22Comments(0)バイク

2013年01月31日

スーパーカブのシート張替え その1

皆さんこんばんはー
ここ数日、ABCフィールドPVばかり見ています。

今日はいつもとちょっと違うネタで。
ハマーは元々単車大好き人間なんですが、家庭の事情もあり
現在は公道を走れる単車はスーパーカブだけになってます。
これがなんともスバラシイ乗り物なんですよ!
運転は楽ちんやし、燃費もいいし通勤には最高の足ですわ。
暖かい時期はほとんどカブで通勤しているんですが、さすがにこの時期はね・・・
めっちゃ寒がりですし!

で! 乗らないついでにヤレテきてたシートの張替えをします~
ミディシートといってソロシートとタンデムシートの中間くらいのサイズです。
これなら体重50㌔未満のネーちゃんとタンデムできますね~

画像でわかるように表面がザラザラと剥げてきています。
安かったけど、やっぱ合皮はアカンね。
これを本皮に張替えようという魂胆ですわ。

まずはシートの裏の合皮を留めているステープルを外していきます。

でステープルを全部外したら合皮のカバーをべろ~んとめくります。

べろ~ん 
もう後戻りはできません!
スポンジはまだ使えそうなんでカバーの交換だけでいけそうですね!
とりあえず、今日はここまでー
  


Posted by ハマー  at 22:47Comments(0)バイク