スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年01月31日

スーパーカブのシート張替え その1

皆さんこんばんはー
ここ数日、ABCフィールドPVばかり見ています。

今日はいつもとちょっと違うネタで。
ハマーは元々単車大好き人間なんですが、家庭の事情もあり
現在は公道を走れる単車はスーパーカブだけになってます。
これがなんともスバラシイ乗り物なんですよ!
運転は楽ちんやし、燃費もいいし通勤には最高の足ですわ。
暖かい時期はほとんどカブで通勤しているんですが、さすがにこの時期はね・・・
めっちゃ寒がりですし!

で! 乗らないついでにヤレテきてたシートの張替えをします~
ミディシートといってソロシートとタンデムシートの中間くらいのサイズです。
これなら体重50㌔未満のネーちゃんとタンデムできますね~

画像でわかるように表面がザラザラと剥げてきています。
安かったけど、やっぱ合皮はアカンね。
これを本皮に張替えようという魂胆ですわ。

まずはシートの裏の合皮を留めているステープルを外していきます。

でステープルを全部外したら合皮のカバーをべろ~んとめくります。

べろ~ん 
もう後戻りはできません!
スポンジはまだ使えそうなんでカバーの交換だけでいけそうですね!
とりあえず、今日はここまでー
  


Posted by ハマー  at 22:47Comments(0)バイク

2013年01月29日

徳島サバイバルゲームコミュニティ

皆さんこんばんは~

先日開拓を手伝いに行ったABCフィールドのPVができました。
製作は徳島サバゲコミュ(また勝手に省略)の映像監督エビスさんです。
この人映像処理技術がはんぱないですわ・・・

本来徳島サバゲコミュの正式メンバーでもないハマーが
お義理で度々登場させてもらってます!

http://www.youtube.com/watch?v=BniFbQlq2Fg
これを見てちょっとでも興味を持った方は
徳島サバゲコミュにアクセスしてみて下さい!!
皆フレンドリーでマナーのできた人達ですよ。
最低限のルールとマナーを守れる人大歓迎です!

そういや、最近は自分のチームよりこっちばっかり入り浸ってるハマーでした。  


Posted by ハマー  at 19:43Comments(2)サバゲー

2013年01月27日

ABCフィールド開拓

今日は普段からお世話になっているチーム「バタリオン」改め「徳島サバイバルゲームコミュニティ」さん(名前長っ!)の管理しているABCフィールド開拓のお手伝いに行ってきました。
前半は竹の移動と駐車スペースの確保で土建屋さんみたいな肉体労働でしたが、
後半に徳島サバゲコミュ(勝手に省略)のおっかみーさんと物見やぐらの製作です。
上からの眺めが結構良くて、「ここに重機関銃おったら恐ろしいな・・・」って感じですが

逆に回りからは丸見えなんで、諸刃の剣かな・・・

突貫でやった割には使えそうな・・・

後はボチボチと仕上げすればいいでしょう~

作業に参加した皆さんお疲れ様でした。  


Posted by ハマー  at 18:26Comments(0)サバゲー

2013年01月25日

マルイ エアコキ ガバメント

皆様こんばんわー 
えっらい寒いですね、ハマーはちょっと風邪気味です・・・

風邪気味気分もすっ飛ぶブツが到着しました。
以前から欲しかったマルイのエアコキシリーズ ミリガバです!

リアルな塗装を考えていたんですが、パーカライズドっぽい色がええ感じなんで
暫くはこれでいこうかと思います。
最近はサイドアームにイサカを背負ってるんで、サイホルスターを使う機会を作ろうかなぁ~と

さすがはHGです。サムセイフティーがコックアンドロックできちゃいます!
しかもグリップセイフティーまでライブです。

スライドストップピンを抜くとスライドがするりと抜けます。
実銃のように切欠きまでスライドを引かなくてもピンは抜けちゃうんですが・・・

結果。全体的に合格点です。正味3000円以下で買える物としては十分でしょう!
ハマーは手が小さいんでシングルカアラムのガバがしっくりきて大好きです。  


Posted by ハマー  at 20:44Comments(0)ハンドガン

2013年01月20日

サバゲー

はい、皆様こんにちわ。
今日は弄くったM14とイサカを持って、久々の河川敷フィールドでサバゲーをしてきました。
いつものようにショットガン背負って・・・

普段は「接近戦では有効だ!」ではなく「ガスハンドガンが使えない寒さでは有効だ!」
なんですが、でも今日はいつもと違います、多弾発射です。

ちょっとヤラセな画像です。自作の皮製スキャバードも載せたくて~

M14はゼロインが間に合わなかったんで、その場しのぎの調整だったのが残念!!

ゲーム最終では、「プルトニウム輸送作戦」ゲームをしました。
これは輸送チームがプルトニウム(に見立てた物)をスタート地点から過激派の攻撃を防ぎながらゴールまで運ぶというもので、要人警護と似たような内容です。
今回使ったブツは普段ハマーが使用しているサーモスのお弁当入れ。

なんか形がそれっぽいと思いませんか? 
帰宅した時にカミサンに見つかって「何んしに、そんなもん持っていきよん!?」と
また怒られてしまいましたけど・・・  


Posted by ハマー  at 20:38Comments(2)サバゲー

2013年01月15日

イサカM37ソウドオフ 改造 追記

今朝、会社に出勤してから作業場の掃除をしていたらアウターバレルに取り付けるパーツを発見!!
毎朝人より早く出社して掃除している習慣がこんなところで役にたった~

お昼休みにちまちまと製作してた物なんで作り直す気もあんまりなかったけど・・・

家に帰ってからエポキシボンドを使ってアウターバレルに装着。

マガジンチューブキャップが付いたら、ほとんど見えなくなるけど
ボンドが固まったらマジックで黒く塗りましょう~ 
これで、今週末のサバゲーでヒックス伍長になるぞ!  


Posted by ハマー  at 22:15Comments(0)イサカM37

2013年01月14日

イサカM37ソウドオフ 改造 その2

今日はサーフィンに誘われましたが、寒いのが苦手なハマーは断りました。
こんなんやからサーフィンが中々上達せんのですが
イサカの続きもしたかったし。
で、作業を始めようとしたら私物の道具を会社に忘れてきたことに気づき慌てて会社へ・・・
雨も降ってるし面倒くさいんで、そのまま会社で作業しました。

さて、ベネリのアウターバレルをケガキ線にそってベビーサンダーで切り込みを入れて
ヤスリで微調整です。

後はバレルに差し込んでみてすり合わせをしていきます。
この時に気づいたんですが、イサカのバレル付け根のチューブが太い!!?
イサカはレシーバーより前方までチャンバーとシリンダーがおるからやー
は、入らねぇ~ 男は狭い所に棒を突っ込むのが好きな動物です。
無理やり押し込みますが、やっぱり入りません・・・ 
ってゆうか抜けなくなりそうなんで、おとなしく削っていきました。

なんとかレシーバーまで届くようにして、ここから固定用の切り欠きをケガキます。

会社にはアルミ用の刃を付けたスライド丸ノコがあるのでこれを拝借。
会社に来ててよかった~

加工した物をレシーバーに挿してみて固定用のビス穴を空けます。

バレルの前方とマガジンチューブキャップを固定する突起があるんですが、
せっかくアルミで作ったのにどこかになくしてる!?
やっぱり日ごろから整理整頓はしないといけないですねぇー

ちょっと探しただけでは見つからなかったんで、とりあえず組んでみました!

結構自然に収まっています。元々マガジンチューブはアルミなんで、
バレル周りを掴むと金属のヒンヤリ感がいい~感じです。
しかも若干重くなってます。
レシーバーとレピーターハンドルとグリップのプラ感が際立ってしまいますが・・・

結論、KTWからメタルソウドオフが出たら買おう!!!!  


Posted by ハマー  at 17:27Comments(0)イサカM37

2013年01月13日

イサカM37ソウドオフ 改造 その1

サバゲーのチームでは狙撃を担当することが多いのに、ショットガンも大好物です。マルイのベネリM3をノーマルとソウドオフ、KTWのソウドオフも所持しています。
KTWからイサカM37ライオットのメタルが発売されることになって、そのうちソウドオフもメタルで発売するでしょう。でも我慢ができない私は壊れたベネリM3のアルミアウターバレルを移植することに・・・
ついでなので多弾発射にしてみます。やはりショットガンは多弾発射でなければ!威力がなくても弾が散らばってくれればいいんです。ある伍長さんも言ってます「接近戦ではこいつが一番だ!」
伍長さんのはピストルグリップなんですけど、ソウドオフは木ストをカットした形が好きだなぁ~

このイサカはリリースレバーを使えば装弾数を倍にできるんですが下に向けると弾ポロします。
じゃあバレル内で弾を保持するようにしたら多弾発射できるのでは?
とりあえず、試しにバレルの切り欠きを延長して実験してみます。

これで4発装填になりました。これ以上装弾数を増やすとチャンバーより前に出てくるので、ここまでにします。

切り欠き部分が増えたので機密性を優先してバレルをカットし弾のストッパーにするパッキンの為の切り欠きを入れます。


ベネリのアウターバレルがテーパー具合と太さが似ているんでいけそうです。まぁ元ネタが同じ12ゲージのショットガンだから当たり前かな・・・
イサカには面倒な大きい切り欠きがあるんで、これと同じようにカットします。

上がベネリ。ケガキはしたけどこの続きはまた・・・

  


Posted by ハマー  at 18:55Comments(0)イサカM37

2013年01月06日

M14修理 その3

あとは全体と同じような塗装をすれば

ええやん、ええやん!オッサン一人で興奮しとります。

このハイダーにはもう一つメリットがありまして。
専用のサイレンサーが簡単装着できちゃいます。かっこええ~
けど、重いなこれ・・・

そのうち、サイレンサーも塗装しましょう。
早く試射&ゼロインをしたいけど今日はここまで。

  


Posted by ハマー  at 21:18Comments(1)M14

2013年01月06日

M14修理 その2

で、M14の修理中に手に入れたマグプルAKのフルセットに付いていたハイダー(ハイダーのみでは正ネジでエクステンダーを付けないと逆ネジにならないのでAKには付けませんでした・・・)を付けてみると。

なんかいい感じ。

おおっ、インナーバレルがギリチョンで入ってる~
これは決定でしょう!!

アウターバレルとの径差が気になるんでホームセンターで買ってきたアルミパイプをカット。

これをアルミテープで内径差の調整をして差し込むと

ええ~感じです。微妙な径差はあるけど、なんかブルバレルみたいでかっこいい!  


Posted by ハマー  at 21:08Comments(0)M14

2013年01月06日

M14修理 その1

昨年後半にバタリオンさんのゲームに参加させて頂いた時にタペットプレート(プレートが折れているとバタリオンのHIOさんが教えてくれた)が折れて一発も撃てなかったM14の修理。タペットプレートを交換したけど、前回のゲームでは弾道が上下左右と不安定でした。
HOPパッキンが傷んでたようで(プレートが折れていることに気づかず、ロッドで前から突っつきまわしてたのが原因・・・)、どうせならと電気くらげ甘口なるものを使用。これで弾道が安定するかも!

ついでに以前から気になっていたインナーバレルの突き出しを修正~
ノーマルM14にソーコムのアウターを使用してたのでインナーが50㎜ほど飛び出してました。


普通のフラッシュハイダーを付けるとインナーバレルが見えるんで、
マルイのショートサイレンサーを付けてごまかしてました。こんな感じで




  


Posted by ハマー  at 20:57Comments(0)M14