2013年02月09日
マルイ ベネリスーパーM3改造 その3
皆さん、こんばんは!
昨日は昼休みに内職を頑張りすぎて夜は爆睡したため記事をUPできませんでした。
やはり職場で昼休みにゴソゴソです。
さて、作業を始めようとして気が付いたんですが家からオービタルサンダーを
持ってくるの忘れた!!! しょうがないんで手作業です。
150番の布ペーパーでゴシゴシとバットプレートの面だしをします。

この作業をしている時に社長が横を通りかかって「うわっ、またなんか怪しい物削ってる!」
笑いながら昼飯食べに出かけていきました。見慣れた光景なんでしょうね・・・
そこそこ面が出たら500番の耐水ペーパーで水研ぎします。
パッドをりゃん面テープで貼る予定なんでそれなりにキレイにします。

家にM14のチークパッドのかさ上げに使ったウレタン材があったんで再利用です。
貧乏カスタマーは使える物はなんでも使います!

だいたいの形を切り抜きます。
取り付け位置が決まったら、プレートのボルト固定穴に合わせて15㎜のホールソーで穴あけ。

これでパッドを貼った後でもストックの増し締め取り外しができます。
職場での作業はここまで・・・
りゃん面テープでパッドを貼り付けた後ではみ出した部分を削り落として形を整えます。
後端の角をどう削ろうか悩んだんですが、何気にライターで炙ってみたらいい感じに!
角が丸く溶けて、しかも若干硬化してるのでちょうどいいですね~

これでストックの自体は完成なんで組み込んでみると全長870㎜に。
この全長にしたのは理由がありまして、
マグプルAK用に買ったミドルサイズのガンケースに入るようにしたかったんです。

ちょうど収まりました! この制約がなければ、バレルをもう少し長めに切ったんですけどね・・・
手にとってみると、ストックがいい長さなのがわかります。

義理の親父が徳島県南の某ショップの社長なんですが、色々詳しい人で。
エアーガンも詳しいのですが、実銃でも国体に出たほどの腕らしくてストックの長さや形にはうるさいです。その親父に聞いたのが肘を曲げた状態で肘の内側にストックを乗せてグリップが自然に握れる状態がベストだそうです。
お次は問題のレピーターハンドルです。
アルミのアングルをグリップ下のネジに共締めすることを考えていたんですが、
先日のゲームで握力がなくなってきた時にハンドル前の切り替えレバーを引くと引きやすかったなと・・・
じゃあ親指と人差し指を引っ掛ける部分があればいいのでは?
ちょうどプラリペアもあるし!ってことで一寸フィンガーチャンネルを付けます。

まずは親指がかかる部分です。自在のバイスで固定して無駄にプラリペアが流れないようにしてます。
ちょっと硬化しては握ってみて確認しながらの盛り作業です。

親指側の高さと幅が決まりました。

人差し指側。プラリペアは硬化が早いしホンマに便利ですね!虜になりそうです。
これをリューターで整えていきます。
親指側

人差し指側

グリップはとりあえずはこの状態にしときます。
フィンガーチャンネルはガッチリ決めてしまうと汎用性がなくなるんで(左右スイッチ時とか)
今後必要なら加工を加えます。
もう一つ。前回はチークパッドにシェルホルダーを付けていたんですが、
射撃中に顔の横からはシェルが抜きづらくて・・・
カッコイイショットシェルホルダーが欲しかったけど、無駄に高いし。
自作しようと思ったけど、明日のゲームに間に合わないのであり合わせでなんとかします。
ベネリM3のソウドオフを使用してた時に買ったショットガンスリングに付いていたコイツ。

裏がベロクロになってるんで、手芸屋さんで買ってきたベロクロをレシーバーにりゃん面テープで貼り付けて。

なんとか完成~!!

シェルをサイドに付けたらタクティコーな雰囲気になりました。
ノーマルよりコッキングがし易くなり自分なりに満足しとります。
明日、実戦投入してみて確認です~
左腕の筋肉痛が残ってるけど大丈夫かな・・・・・・・・
昨日は昼休みに内職を頑張りすぎて夜は爆睡したため記事をUPできませんでした。
やはり職場で昼休みにゴソゴソです。
さて、作業を始めようとして気が付いたんですが家からオービタルサンダーを
持ってくるの忘れた!!! しょうがないんで手作業です。
150番の布ペーパーでゴシゴシとバットプレートの面だしをします。

この作業をしている時に社長が横を通りかかって「うわっ、またなんか怪しい物削ってる!」
笑いながら昼飯食べに出かけていきました。見慣れた光景なんでしょうね・・・
そこそこ面が出たら500番の耐水ペーパーで水研ぎします。
パッドをりゃん面テープで貼る予定なんでそれなりにキレイにします。

家にM14のチークパッドのかさ上げに使ったウレタン材があったんで再利用です。
貧乏カスタマーは使える物はなんでも使います!

だいたいの形を切り抜きます。
取り付け位置が決まったら、プレートのボルト固定穴に合わせて15㎜のホールソーで穴あけ。

これでパッドを貼った後でもストックの増し締め取り外しができます。
職場での作業はここまで・・・
りゃん面テープでパッドを貼り付けた後ではみ出した部分を削り落として形を整えます。
後端の角をどう削ろうか悩んだんですが、何気にライターで炙ってみたらいい感じに!
角が丸く溶けて、しかも若干硬化してるのでちょうどいいですね~

これでストックの自体は完成なんで組み込んでみると全長870㎜に。
この全長にしたのは理由がありまして、
マグプルAK用に買ったミドルサイズのガンケースに入るようにしたかったんです。

ちょうど収まりました! この制約がなければ、バレルをもう少し長めに切ったんですけどね・・・
手にとってみると、ストックがいい長さなのがわかります。

義理の親父が徳島県南の某ショップの社長なんですが、色々詳しい人で。
エアーガンも詳しいのですが、実銃でも国体に出たほどの腕らしくてストックの長さや形にはうるさいです。その親父に聞いたのが肘を曲げた状態で肘の内側にストックを乗せてグリップが自然に握れる状態がベストだそうです。
お次は問題のレピーターハンドルです。
アルミのアングルをグリップ下のネジに共締めすることを考えていたんですが、
先日のゲームで握力がなくなってきた時にハンドル前の切り替えレバーを引くと引きやすかったなと・・・
じゃあ親指と人差し指を引っ掛ける部分があればいいのでは?
ちょうどプラリペアもあるし!ってことで一寸フィンガーチャンネルを付けます。

まずは親指がかかる部分です。自在のバイスで固定して無駄にプラリペアが流れないようにしてます。
ちょっと硬化しては握ってみて確認しながらの盛り作業です。

親指側の高さと幅が決まりました。

人差し指側。プラリペアは硬化が早いしホンマに便利ですね!虜になりそうです。
これをリューターで整えていきます。
親指側

人差し指側

グリップはとりあえずはこの状態にしときます。
フィンガーチャンネルはガッチリ決めてしまうと汎用性がなくなるんで(左右スイッチ時とか)
今後必要なら加工を加えます。
もう一つ。前回はチークパッドにシェルホルダーを付けていたんですが、
射撃中に顔の横からはシェルが抜きづらくて・・・
カッコイイショットシェルホルダーが欲しかったけど、無駄に高いし。
自作しようと思ったけど、明日のゲームに間に合わないのであり合わせでなんとかします。
ベネリM3のソウドオフを使用してた時に買ったショットガンスリングに付いていたコイツ。

裏がベロクロになってるんで、手芸屋さんで買ってきたベロクロをレシーバーにりゃん面テープで貼り付けて。

なんとか完成~!!

シェルをサイドに付けたらタクティコーな雰囲気になりました。
ノーマルよりコッキングがし易くなり自分なりに満足しとります。
明日、実戦投入してみて確認です~
左腕の筋肉痛が残ってるけど大丈夫かな・・・・・・・・
2013年02月07日
マルイ ベネリスーパーM3改造 その2
さて、ベネリの続きです。
また職場に持ち込んで、昼休みにゴソゴソやっとりました。
ノーマルのストックを固定していたボルトを仮付けしてみると47㎜ほど突き出しています。

このままではショート化したストックを固定できないのでボルトを短くする必要があります。
ハマーはM14のDMRストックを手に入れた時も同じ問題にぶち当たりました。
G&PのDMRストックはショルダーパッドが数枚付属していて長さを調整できる仕様なんですが
枚数を減らすとボルトが余ってしまうという残念な構造です。
M5のボルトで長さがあるものが見つからなかったんで、しょうがなくM5のダイスを買って
調整しました。2度と使うことないと思ってましたが、こんな所で役に立つとは!!

47㎜長かったので大事をとって50㎜カットのネジ切り。
ダイスはセンターを出すのが面倒だったんで元のネジ山からカット先までネジ切りしました。
その後で長さカットです。
次はフロントまわりです。
フロントサイトの取り付け穴をケガキしようとして気が付いたのが
マガジンチューブキャップの固定穴と共用できないかと?
これならバレルとマガジンチューブが面一にできる?(ハマーはこのチューブが面一が好きなんです)
マガジンチューブの固定穴が4㎜でバレルの下側の穴も4㎜、サイト取り付け穴3㎜いける!
先に上から3㎜でマガジンチューブまで貫通させ、
マガジンチューブ側から3㎜穴を下穴に4㎜でバレル下まで空けます。

フロントサイトも取り付けできたし成功ですね。昼休みの作業はここまで!
帰宅したらブツが届いてました。
先日のサバゲーの時に勧められたんでヤフオクでポチっちゃいました。
硬化するとかなり強度があるそうです。

そう、プラリペアです。HIOさんのブログでも使ってるアレですね。
とりあえずの仮組み状態

短くなった分、ちょっと無骨になった気がします。
バレルとマガジンチューブはM3ショーティーより若干長いくらいです。
画像を載せるの忘れてましたが、ストックのバットプレートを外すとこんなんです。

真ん中に刺さってるボルトがダイスでネジ切った物です。
このプレートは再利用します。
長さをカットしたストックの後端にプレートが面で収まるようにエグリます。
ニッパーやペンチを使ってグリグリとやってたんですが、最後は面倒になってハンダごてで・・・

所々白い部分はプレートをあててマーキングした痕です。

なんとか面一になったんで、プラリペアで隙間を埋めていきます。
うー初めてでドキドキする! これが届くのを見越して加工を始めたんですけどね。

とりあえず、埋まりました。
後は面を均すんですが、この時間帯に粉が出るようなことをやるとカミサンに怒られるんで・・・
また職場に持ち込んで、昼休みにゴソゴソやっとりました。
ノーマルのストックを固定していたボルトを仮付けしてみると47㎜ほど突き出しています。

このままではショート化したストックを固定できないのでボルトを短くする必要があります。
ハマーはM14のDMRストックを手に入れた時も同じ問題にぶち当たりました。
G&PのDMRストックはショルダーパッドが数枚付属していて長さを調整できる仕様なんですが
枚数を減らすとボルトが余ってしまうという残念な構造です。
M5のボルトで長さがあるものが見つからなかったんで、しょうがなくM5のダイスを買って
調整しました。2度と使うことないと思ってましたが、こんな所で役に立つとは!!

47㎜長かったので大事をとって50㎜カットのネジ切り。
ダイスはセンターを出すのが面倒だったんで元のネジ山からカット先までネジ切りしました。
その後で長さカットです。
次はフロントまわりです。
フロントサイトの取り付け穴をケガキしようとして気が付いたのが
マガジンチューブキャップの固定穴と共用できないかと?
これならバレルとマガジンチューブが面一にできる?(ハマーはこのチューブが面一が好きなんです)
マガジンチューブの固定穴が4㎜でバレルの下側の穴も4㎜、サイト取り付け穴3㎜いける!
先に上から3㎜でマガジンチューブまで貫通させ、
マガジンチューブ側から3㎜穴を下穴に4㎜でバレル下まで空けます。

フロントサイトも取り付けできたし成功ですね。昼休みの作業はここまで!
帰宅したらブツが届いてました。
先日のサバゲーの時に勧められたんでヤフオクでポチっちゃいました。
硬化するとかなり強度があるそうです。

そう、プラリペアです。HIOさんのブログでも使ってるアレですね。
とりあえずの仮組み状態

短くなった分、ちょっと無骨になった気がします。
バレルとマガジンチューブはM3ショーティーより若干長いくらいです。
画像を載せるの忘れてましたが、ストックのバットプレートを外すとこんなんです。

真ん中に刺さってるボルトがダイスでネジ切った物です。
このプレートは再利用します。
長さをカットしたストックの後端にプレートが面で収まるようにエグリます。
ニッパーやペンチを使ってグリグリとやってたんですが、最後は面倒になってハンダごてで・・・

所々白い部分はプレートをあててマーキングした痕です。

なんとか面一になったんで、プラリペアで隙間を埋めていきます。
うー初めてでドキドキする! これが届くのを見越して加工を始めたんですけどね。

とりあえず、埋まりました。
後は面を均すんですが、この時間帯に粉が出るようなことをやるとカミサンに怒られるんで・・・
2013年02月06日
マルイ ベネリスーパーM3改造 その1
スーパーカブの革シートが進みません・・・
革細工は結構面倒なんですよ って言い訳なんですけどね。モチベーションが保てなくて
テンプレートがシェバになってベネリM3持ってるんでちょうどいいかな
嘘です。先日のサバゲ(画像撮るの忘れてた!)でエアコキ戦をやったんです。
うちのL96は屁みたいな初速なんでベネリを持っていったんですが、
これが働く働く!結構な火力ですわ!
帰りは車のシフトチェンジが辛いほど左腕が痛くなりましたけど。
初めて一日中使用したんですが、気が付いた事が何点か。
全長が長い。フルサイズでマガジンチューブが長いショットガンは好きなんですけど、
無駄に長いです。ストックも長くて、手足が短い残念な体格のハマーにはしんどいです。
レピーターハンドルが滑る。後半は握力が落ちてきて何度かコッキングをミスりかけました。

で、全体のサイズから見直すことにしました。
職場に持って行って、昼休みにごそごそ・・・
ストックを丁度いい長さにカット

スライド丸ノコを使うとキレイにすっぱりと切れます。
で、バレルも13cmほどカットします。

この時にフロントサイトを取り付ける為にマガジンチューブをちょっとだけ短めにカットします。
ストックの後端はプレートの移設をするんでエグリ加工をしますが、今日はこのへんで。
革細工は結構面倒なんですよ って言い訳なんですけどね。モチベーションが保てなくて
テンプレートがシェバになってベネリM3持ってるんでちょうどいいかな
嘘です。先日のサバゲ(画像撮るの忘れてた!)でエアコキ戦をやったんです。
うちのL96は屁みたいな初速なんでベネリを持っていったんですが、
これが働く働く!結構な火力ですわ!
帰りは車のシフトチェンジが辛いほど左腕が痛くなりましたけど。
初めて一日中使用したんですが、気が付いた事が何点か。
全長が長い。フルサイズでマガジンチューブが長いショットガンは好きなんですけど、
無駄に長いです。ストックも長くて、手足が短い残念な体格のハマーにはしんどいです。
レピーターハンドルが滑る。後半は握力が落ちてきて何度かコッキングをミスりかけました。

で、全体のサイズから見直すことにしました。
職場に持って行って、昼休みにごそごそ・・・
ストックを丁度いい長さにカット

スライド丸ノコを使うとキレイにすっぱりと切れます。
で、バレルも13cmほどカットします。

この時にフロントサイトを取り付ける為にマガジンチューブをちょっとだけ短めにカットします。
ストックの後端はプレートの移設をするんでエグリ加工をしますが、今日はこのへんで。