2013年03月30日
タナカ M&P M327
皆さん、こんにちは~
ちょっと落ち着いたんでタナカのペガサスシステム搭載M327です。
ハマーは手が小さいんでリボルバーならKフレームのM19が欲しいと思ってました。
まぁハンドガンはガバメントがあるから欲しいだけで治まってたんですけど・・・
ズッキーさんがM327の中古品をビックリな価格で売り出してたんで飛びついてしまいました。

箱入りで付属品はトップにつけるマウントレールと専用ローダーです。
専用ローダーははっきり言って使いにくい!

筒状になったローダーに弾を9発入れてシリンダーの前方から押し込むんですが、
シリンダーの穴の位置に保持するのが大変でやたらと弾をこぼしてしまいます。
試しにマルイのローダーを使ってみたら全然楽でしたわ・・・
S&Wのパフォーマンスセンター仕様で357マグナムの8連発。
リボルバーマニアの方にはゲテモノ銃に感じるかもしれませんが、
ハマーはこの銃は結構好きです。
実銃のリボルバーを一丁やると言われれば、間違いなくこれを選びますね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765661_-1____ProductDisplayErrorView_Y
一つ誤算がありました。357マグナム仕様なんでkフレームだと思い込んでたんですが、
握ってみると意外と大きい・・・ S&WのHPで調べてみると、Lフレームと
ん?Lフレームとは何ぞや?ハマーが知っていたのは38口径のチーフなどがJ・M10やM19の
38スペシャル弾や357マグナム弾がK・M29などの44マグナム弾がNフレームということだけ。
よくよく調べてみると、強装弾や多弾仕様の為にシリンダーまわりをNフレームサイズでグリップをKフレームサイズにしてある物がLフレームのようです。なんだぁいい仕様ではないか!
ってことはKフレーム用のグリップが装着できますねぇ~

ホーグっぽいグリップを外すと小さいグリップフレームが出てきました。
さすがはペガサスシステム、グリップ内は実銃かモデルガンのようです。
フィンガーチャンネルがしっかりしたグリップは手に合わないと持ちにくいだけなので
あんまり好きではありません。
そのうちグリップ交換しなければ・・・

シリンダーを開くと8発のダミーカートが見えます。この内一つがガスの注入口です。
ここで勘違いに気が付きました。前々回の記事で9発仕様と書いたのですが・・・
説明書だと9発セットしたローダーで装填すると書いてあります、内臓マガジンに8発・
シリンダー前方に1発入ることになるので、残りのシリンダーの前方に弾を込めれば・・・
全部で16発入ることになります。
で、同じく譲って頂いたサイレンサーを付けるためのタップダイスSETが届きました。

M10・M11・M12の0,75ピッチ1ピッチ1,25ピッチがそれぞれセットになっています。
特殊なサイズなんで他に使うことはないんだろうな~
このセットの価格がM327の買取価格を上回ったのは内緒の話です・・・
作業は先ずピッチのサイズ確認から入ります。
これだけ細目のピッチなんで、おそらく0,75だろうと思いますが念のため。

ダイスをサイレンサーのネジ部に付けてみます、ほとんど抵抗なしに入りました。正解です。
ここからが本番です。
動かないようにバレルをバイスで固定し垂直を見ながら慎重にタップをねじ込みます。

この一山目が一番大事です。これをミスるとセンターが出なかったりネジ山がグズグズに。
なんとかキレイにタップが切れたんで試しに装着~

キレイに収まりました。このまま実射してみましたが引っかかるような抵抗もなさそうです。
サイレンサーを付けた状態でサイトを覗いてみると

ちょっと画像では判り難いですが、サイレンサーは視界を邪魔していません。
もうちょっと気温が上がればサバゲーに持って行きたいですね。
問題はこれ用のホルスターがないこと。汎用もどれだけフィットするかわかんないしなぁ
いっそのことHIO工房でカイデックス製ホルスターを作ってもらうか!!??
どうです、HIOさん?
ちょっと落ち着いたんでタナカのペガサスシステム搭載M327です。
ハマーは手が小さいんでリボルバーならKフレームのM19が欲しいと思ってました。
まぁハンドガンはガバメントがあるから欲しいだけで治まってたんですけど・・・
ズッキーさんがM327の中古品をビックリな価格で売り出してたんで飛びついてしまいました。

箱入りで付属品はトップにつけるマウントレールと専用ローダーです。
専用ローダーははっきり言って使いにくい!

筒状になったローダーに弾を9発入れてシリンダーの前方から押し込むんですが、
シリンダーの穴の位置に保持するのが大変でやたらと弾をこぼしてしまいます。
試しにマルイのローダーを使ってみたら全然楽でしたわ・・・
S&Wのパフォーマンスセンター仕様で357マグナムの8連発。
リボルバーマニアの方にはゲテモノ銃に感じるかもしれませんが、
ハマーはこの銃は結構好きです。
実銃のリボルバーを一丁やると言われれば、間違いなくこれを選びますね。
http://www.smith-wesson.com/webapp/wcs/stores/servlet/Product4_750001_750051_765661_-1____ProductDisplayErrorView_Y
一つ誤算がありました。357マグナム仕様なんでkフレームだと思い込んでたんですが、
握ってみると意外と大きい・・・ S&WのHPで調べてみると、Lフレームと
ん?Lフレームとは何ぞや?ハマーが知っていたのは38口径のチーフなどがJ・M10やM19の
38スペシャル弾や357マグナム弾がK・M29などの44マグナム弾がNフレームということだけ。
よくよく調べてみると、強装弾や多弾仕様の為にシリンダーまわりをNフレームサイズでグリップをKフレームサイズにしてある物がLフレームのようです。なんだぁいい仕様ではないか!
ってことはKフレーム用のグリップが装着できますねぇ~

ホーグっぽいグリップを外すと小さいグリップフレームが出てきました。
さすがはペガサスシステム、グリップ内は実銃かモデルガンのようです。
フィンガーチャンネルがしっかりしたグリップは手に合わないと持ちにくいだけなので
あんまり好きではありません。
そのうちグリップ交換しなければ・・・

シリンダーを開くと8発のダミーカートが見えます。この内一つがガスの注入口です。
ここで勘違いに気が付きました。前々回の記事で9発仕様と書いたのですが・・・
説明書だと9発セットしたローダーで装填すると書いてあります、内臓マガジンに8発・
シリンダー前方に1発入ることになるので、残りのシリンダーの前方に弾を込めれば・・・
全部で16発入ることになります。
で、同じく譲って頂いたサイレンサーを付けるためのタップダイスSETが届きました。

M10・M11・M12の0,75ピッチ1ピッチ1,25ピッチがそれぞれセットになっています。
特殊なサイズなんで他に使うことはないんだろうな~
このセットの価格がM327の買取価格を上回ったのは内緒の話です・・・
作業は先ずピッチのサイズ確認から入ります。
これだけ細目のピッチなんで、おそらく0,75だろうと思いますが念のため。

ダイスをサイレンサーのネジ部に付けてみます、ほとんど抵抗なしに入りました。正解です。
ここからが本番です。
動かないようにバレルをバイスで固定し垂直を見ながら慎重にタップをねじ込みます。

この一山目が一番大事です。これをミスるとセンターが出なかったりネジ山がグズグズに。
なんとかキレイにタップが切れたんで試しに装着~

キレイに収まりました。このまま実射してみましたが引っかかるような抵抗もなさそうです。
サイレンサーを付けた状態でサイトを覗いてみると

ちょっと画像では判り難いですが、サイレンサーは視界を邪魔していません。
もうちょっと気温が上がればサバゲーに持って行きたいですね。
問題はこれ用のホルスターがないこと。汎用もどれだけフィットするかわかんないしなぁ
いっそのことHIO工房でカイデックス製ホルスターを作ってもらうか!!??
どうです、HIOさん?
仕様を考えといてくださいw
うおー! マジっすか!?
是非ともお願いします。仕様考えときますね!
「ポッ」って感じで
アジトで試した時より気持ち小さくなった気がします。
自分の屁より静かです。