2014年08月01日
スーパーカブ改造
相変わらずミリタリーと離れた記事ですが・・・
前回の剣山スーパー林道ツーリングのイベントでchoさんと秋頃にスーパーカブでリベンジする話を
してたんですが、悪いハマーが騒ぎ始めてしまいました。 久しぶりにカブをイジりたくなってきた~
ネットでスーパーカブで林道を走るネタを調べていたところ、やっぱりアンダーガードが欲しいなぁという話に。
溶接で自作を考えていたんですが、choさんがネットでCRF50用のアンダーガードを見つけてきました。
定価でも2000円そこそこ。ほな、自作するより製品買ったほうが早いなということで某オークションで落札。
B級品ということで、送料あわせても1900円で済んだので結果オーライ。
これが現物。シルバーとレッドもあったんですが、やっぱミリっぽくブラックで!

溶接痕が悪いところやシリンダーに固定するステーが微妙にズレてたりしますが、どうせ傷がつく物やし
アルミ製なんで切ったり穴あけ加工は容易なんで全然OKです。
シリンダーにも固定されるので、アルミやし少しはヒートシンクの役割も果たすかも(希望的観測)!
早速取り付けしようと、レッグシールドを外すと・・・
エアクリがサビサビ! 台風の時にカバーもせずにほったらかしやったからなぁ~

これも交換しなくては!
で、アンダーガード取り付けてみました。

ステップマウントの前方から直角に折れ曲がってる分、結構下にオフセットされています。
ん~ただでさえ最低地上高が高くないのに、もっと最低地上高がさがっちゃうなぁ~
しかも、ステップマウントのボルトと友締めなんですがボルトが半分くらいしかかかってないです。
これはガードに振動や負荷がかかるとボルトを折ってしまいそう・・・
最低地上高もちょっと上げたいし、取り付け部をハンマーで修正!

90度を60度くらいまで曲げました。これで全長が伸びることになるので、ボルトのかかりも深くなります。
そして、エンジン下部のドレンボルトが出ない位置まで上げる為にシリンダー取り付けステーも穴を追加します。

結構いい位置にきました。 根元のボルトもステーがしっかりかかっています。

あれ? エキパイが当たってるような・・・
やっぱりアンダーガードがエキパイに接触しています!

これはイカン! アンダーガードがヒートシンクの役割果たすと思ってたのに逆に高熱を伝えてしまう・・・
切っちゃいましょう~

アルミなんでベビーサンダーで簡単に切断~
これでアンダーガードとエキパイのクリアランス確保。

ポン付け状態と加工後の比較
ポン付け状態

レッグシールドより下に15mmほど出ています。
加工後

レッグシールドより下に5mmほど出ています。ドレンボルトも底面より出ていないので丁度いい感じ!
錆びるのがイヤなんで、ステンのパワーフィルターを購入。

とりあえずはこんな感じかな。
一度イジリ始めると、色々とやりたくなってくるのでヤバい!
後はバッテリーと劣化が酷いリヤタイヤの交換かな? それで済めばいいけど・・・
前回の剣山スーパー林道ツーリングのイベントでchoさんと秋頃にスーパーカブでリベンジする話を
してたんですが、悪いハマーが騒ぎ始めてしまいました。 久しぶりにカブをイジりたくなってきた~
ネットでスーパーカブで林道を走るネタを調べていたところ、やっぱりアンダーガードが欲しいなぁという話に。
溶接で自作を考えていたんですが、choさんがネットでCRF50用のアンダーガードを見つけてきました。
定価でも2000円そこそこ。ほな、自作するより製品買ったほうが早いなということで某オークションで落札。
B級品ということで、送料あわせても1900円で済んだので結果オーライ。
これが現物。シルバーとレッドもあったんですが、やっぱミリっぽくブラックで!

溶接痕が悪いところやシリンダーに固定するステーが微妙にズレてたりしますが、どうせ傷がつく物やし
アルミ製なんで切ったり穴あけ加工は容易なんで全然OKです。
シリンダーにも固定されるので、アルミやし少しはヒートシンクの役割も果たすかも(希望的観測)!
早速取り付けしようと、レッグシールドを外すと・・・
エアクリがサビサビ! 台風の時にカバーもせずにほったらかしやったからなぁ~

これも交換しなくては!
で、アンダーガード取り付けてみました。

ステップマウントの前方から直角に折れ曲がってる分、結構下にオフセットされています。
ん~ただでさえ最低地上高が高くないのに、もっと最低地上高がさがっちゃうなぁ~
しかも、ステップマウントのボルトと友締めなんですがボルトが半分くらいしかかかってないです。
これはガードに振動や負荷がかかるとボルトを折ってしまいそう・・・
最低地上高もちょっと上げたいし、取り付け部をハンマーで修正!

90度を60度くらいまで曲げました。これで全長が伸びることになるので、ボルトのかかりも深くなります。
そして、エンジン下部のドレンボルトが出ない位置まで上げる為にシリンダー取り付けステーも穴を追加します。

結構いい位置にきました。 根元のボルトもステーがしっかりかかっています。

あれ? エキパイが当たってるような・・・
やっぱりアンダーガードがエキパイに接触しています!

これはイカン! アンダーガードがヒートシンクの役割果たすと思ってたのに逆に高熱を伝えてしまう・・・
切っちゃいましょう~

アルミなんでベビーサンダーで簡単に切断~
これでアンダーガードとエキパイのクリアランス確保。

ポン付け状態と加工後の比較
ポン付け状態

レッグシールドより下に15mmほど出ています。
加工後

レッグシールドより下に5mmほど出ています。ドレンボルトも底面より出ていないので丁度いい感じ!
錆びるのがイヤなんで、ステンのパワーフィルターを購入。

とりあえずはこんな感じかな。
一度イジリ始めると、色々とやりたくなってくるのでヤバい!
後はバッテリーと劣化が酷いリヤタイヤの交換かな? それで済めばいいけど・・・