2016年02月21日
ダットラのスタビライザー取り外し
以前にフロントスタビライザーのリンクを外してから結構な距離を走りましたが
よっぽどスピードを出さない限り不具合がなかったのでスタビライザーを外すことにしました。
道路の凹みにハンドルを取られたり、コーナーでロールが大きくなりましたけど、
気を付けていれば大丈夫なレベルです。
何より3月にTSCの仲間と泥遊びを予定してるので、
それまでにオフロードでの走破性をちょっとでも上げておきたいと

赤線部のリンクは以前外してあるので、スタビライザーのロッドはフリーになってます。
片輪だけ極端に動くと「ゴリッ」と音がしてたので、どこかに当たってたんでしょうね・・・
スタビライザーのステーのボルト2本づつを緩めます。

フロントアンダーアームの付け根付近に見えてます。本当はアンダーカバーも
外した方が良さそうですが、あえて横着してみます(笑)
左右計4本のボルトを外すとスタビライザーがステーごと動かせます。

横から引き抜くのが知恵の輪状態でして、結構難儀しました・・・
そして無事取り外したスタビライザー

これでスタビの問題は解決です。
まだチビたフロントタイヤとリヤのヘタったリーフスプリングの問題が残ってますけど⤵
よっぽどスピードを出さない限り不具合がなかったのでスタビライザーを外すことにしました。
道路の凹みにハンドルを取られたり、コーナーでロールが大きくなりましたけど、
気を付けていれば大丈夫なレベルです。
何より3月にTSCの仲間と泥遊びを予定してるので、
それまでにオフロードでの走破性をちょっとでも上げておきたいと

赤線部のリンクは以前外してあるので、スタビライザーのロッドはフリーになってます。
片輪だけ極端に動くと「ゴリッ」と音がしてたので、どこかに当たってたんでしょうね・・・
スタビライザーのステーのボルト2本づつを緩めます。

フロントアンダーアームの付け根付近に見えてます。本当はアンダーカバーも
外した方が良さそうですが、あえて横着してみます(笑)
左右計4本のボルトを外すとスタビライザーがステーごと動かせます。

横から引き抜くのが知恵の輪状態でして、結構難儀しました・・・
そして無事取り外したスタビライザー

これでスタビの問題は解決です。
まだチビたフロントタイヤとリヤのヘタったリーフスプリングの問題が残ってますけど⤵